因みにこのアカマツとタチバナというキャラのファッションは平成時代の中期頃(平成14~20年)によく見かけた。(現在32の私の体験談) 平成時代の後半~令和(現在)はそんなに見かけなくなった気がする。 https://t.co/EqbQP0voit
漫画で見る昭和~令和のショタファッション
1、2 昭和中期~後半のショタファッション(サザエさん、ドラえもんより)
3、4 平成~令和のショタファッション(エトラちゃんは見た!)
だいたい1と4の間、 40~50年ぐらいブランクあるんやけどショタのファッションも結構変わってるなあ
集英社版は
三輪国(301年~320年代)が左側のような古墳時代っぽい格好で描かれている、序盤で中国の南北朝時代ごろの日本と説明されているが 恐らく誤り(左側) その後の仁徳天皇(没年399年、寿命83才)が右側のような奈良時代風の格好。一般人は古墳時代風の格好になっている。
飛鳥時代 552年の仏教公伝
1:集英社版(昭和時代)、2:小学館版(昭和時代)、3:学研版(平成時代)、4:角川版(平成時代)
なんじゃこりゃ(゜ロ゜;) 集英社版だけ奈良時代の格好しとるやないか
小学館版も学研版も角川版に近い格好をしている。これ、会社ごとのこだわりか?
と思いましたが、集英社版と同じ昭和時代に描かれたと思われる小学館版を確認したところ、平成時代に描かれた角川版に近い服装となっていました。(゜ロ゜;) ええ!?あれ?
どういうことだ!?こりゃ。
昭和時代の服飾史、小学館版と集英社版で2分されとったのか!?
どうなってるんだ?
磐井の乱527年の頃の服装もこんな感じ 集英社版、確かに飛鳥時代(538~710年)(2番目)っぽくないな。くあら先生の言う通り、奈良時代(710~794年)の武官朝服(3番目)っぼいデザインやな
角川版は子供の代になった途端に服装が変わり、集英社版は変わらずです。何か集英社版は平安時代初期っぼく見える。
飛鳥時代・物部氏vs蘇我氏のパート、角川版と集英社版で100~300年ぐらい服装様式違いすぎるんやけど・・・・ なんか、全然違う時代の話っぽく見える。
同じ飛鳥時代の同じ事件なのに
集英社版と角川版で服装、1~2世紀ぐらい違うんやけど・・・・(゜ロ゜)
これ、どっちが正しいの?