源義家(八幡太郎義家) 比較
名刀・髭切の継承者
東国世紀末覇者 源頼朝・源義経・足利貞氏・足利尊氏の御先祖様
①大河ドラマ 炎立つ2部
②学研版 ③角川版 ④小学館版
学研版の源義家・・・
このカオで50歳だと?!
(゜Д゜;)
(1039年生まれで後三年の役終結が1088年のため)
流石 御大将!!
清和源氏棟梁・源氏宗家・世紀末東国覇者・髭切伝承者・鎌倉幕府および室町幕府創設者が祖先は違う!!
講談社版の後三年の役は数ページで終わってしまっております。紀貫之の話を前半に割きまくりすぎて武士パート、源義家と清原清衡の絡みが全くなかった・・・後三年の役ガチ(ニワカ)勢の私にとってやや残念。なお、直垂姿が多くやや鎌倉時代寄りっぽいのは炎立つに寄せてきてるのかも?
平安時代:後三年の役 第1ラウンドの清原真衡、朝廷の陸奥守長官の源義家に弟たちの成敗を依頼
比較
1枚:まんが日本史15話
2枚目:小学館
3枚目:講談社版
4枚目:炎立つ
角川版はありません
平安時代:後三年の役 第2ラウンド
清原真衡「助けて下さい!妻子を殺されました!」
源義家「なんやて!?」
1枚目:まんが日本史15話
2枚目:小学館
3枚目:学研版
4枚目:講談社版
炎立つではナレーションで省略、
角川版ではこのシーンはなく代わりに妻を抱き締めて泣く清衡の絵が入ります。
【おわび】作中で1266年当時の北条時宗を第8代執権と表記っしておりましたが、正しくは第七代得宗です。当時の時宗は北条宗家当主ではありましたが、連署として下積み中でした。1266年当時の執権は第7代目の北条政村です。歴史漫画でありながら何たる不覚…! ニコニコ、総集編などで修正いたします! https://t.co/vNVIxJ0kHa