磐井の乱527年の頃の服装もこんな感じ 集英社版、確かに飛鳥時代(538~710年)(2番目)っぽくないな。くあら先生の言う通り、奈良時代(710~794年)の武官朝服(3番目)っぼいデザインやな
この絵とか この平頼綱の服装 描いたときに 「あ、やべ 水干と組み合わせる烏帽子って立烏帽子やったっけ!? 侍烏帽子にしてもうた😱 歴史クラスタの方からツッコまれてないから、まあ大丈夫か」と思いつつも不安に苛まれていましたが、普通にあって安堵したという話。 https://t.co/Hjt8CHQ9yT https://t.co/agERE8094e
北条貞時
4話→25話→38話→42話
もうこんなに描き進めたのか・・・・
貞時の感情描写って難しいよなあ😥 ちゃんと彼なりの葛藤を描けていればいいんやけど。
42話の貞時はゴッドファーザー2のマイケル・コルレオーネを参考にした感はある。 https://t.co/hwAhunbffp
大姫と竹御所の格好なんだけど、2人とも屋外だとこんな服装着てる……なんか浴衣みたい。一体、これは何て言うんだろう? ググれカスしたけどイマイチよく分からない
https://t.co/Jo13KSFOhY #知恵袋_
息子の思春期に理解力のあるお母さんだが、親バレしたショックがデカすぎて気付く余裕もない。
#エトラちゃんは見た