【おわび】作中で1266年当時の北条時宗を第8代執権と表記っしておりましたが、正しくは第七代得宗です。当時の時宗は北条宗家当主ではありましたが、連署として下積み中でした。1266年当時の執権は第7代目の北条政村です。歴史漫画でありながら何たる不覚…! ニコニコ、総集編などで修正いたします! https://t.co/vNVIxJ0kHa
椿散る ~霜月騒動~ 更新しました
さこと、此処から中島丈愽テイストな昼ドラ的な展開になってきます。
87-貞時の挫折
https://t.co/teToPJhV63
88-桃色の片想い・まごころを君に
https://t.co/9cZTxufdxM
鎌倉旋風に後押しされて勇気が湧いてきた こっちの執筆も少しずつ再開していくか~~(時行と高氏の祖父と父の代) まさか逃げ上手の若君の前日譚になっちゃうとはなぁ
ブラジル人の友人に蝦夷と
前九年の役を説明してた
俘囚⇒インディアン、前九年の役⇒貴族が武士を使ってインディアンを討伐、藤原清衡⇒貴族の裏切り者とインディアンのハーフと説明した
友人「ええ・・・貴族と武士とインディアン、見た目いっしょやん」
俺「うん、日本の歴史の難しいとこや」
#岸辺露伴は動かない
次回の年末3話の高橋露伴でマジで
コレ再現してほしいわ
広瀬と間田を泉編集に変えたらいけるやろ