こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ヨーロッパ
「平和喪失刑」「破門」「フォーゲルフライ(鳥のように自由)」
日本
「所存に任せて取るべし」「壊し取れ」「罷上り乱入せよ」
フィジー、ニュージーランド
「掠奪刑」
これらの下知、刑が執行された奴への殺人、レイプ、強盗、財産没収、奴隷化全て合法となります〜!
という意味
ショタ時代の長崎円喜から学ぶ静岡弁(伊豆訛り)
伯父の平頼綱の増長ぶりのせいで迷惑を被ってることにやっきりこいたあまり、方言男子になってしまった円喜びもとい長三郎。この当時の彼はまだ伊豆訛りの抜けない真面目な少年でした。(右の従者の一人じゃないら?!→従者の一人ら?!に修正。) https://t.co/Pf3pWiY2Nm
中世の日本を調べると「武士なのに女子供を殺すなんて・・・やめろよ!卑怯者!」案件が多いけど 当たり前。何故なら女子供を守るのは騎士道。(中世日本の女子供はマジで凶暴ですから騎士道なんて通じません。) 騎士道をしてたのは寺院の方が多かったりします。(あくまでも名目上はね) https://t.co/KJPONPAaKW