大覇星祭のバルーンハンターのここ、幻想御手編エピローグのチーム全員で対能力者用のミーティングしてる野球部や「この街の学生(こども)達はいつまでも折れているほどヤワじゃない」を感じて好きなんだ(情報提供者が馬場くんなのは…うん…)
過去編のみこっちゃん→食蜂さんほぼほぼ豊玉だよなと思ってるけどみこっちゃんがスポーツやってたら相手煽り散らしてそうだな…ヒロインのやる事じゃないぞ!かわいいね…
でも大覇星祭は大人しかったよな…というか常盤台全体が…今だったらもっと凶暴そう、え?常盤台の敗因が?貪欲さに欠ける…?
レディリーの部下、ソシャゲの最高レアで実装されそうなキャラデザ、素顔もドチャクソイケメンだし
実は自動人形っていう設定もそれっぽい
メアリエの水のエレメントを使役する術式、猫?のシンボルが大事っぽいけど猫は元素の精霊と交流できる云々の話なのかな…詳しいのが出てこないからあれだけど…
アリサの大食い設定はコミカライズのおまけ四コマでこの量食ってるしタイトルにも「こんな設定もありました」ってあるから消滅したわけではないと思うんだけど…でも過去形だからどうなんだろ…
今更ながらここの削板の一人称が原作準拠の「オレ」になってるのに気づいて感動してる、やっぱり「俺」より「オレ」だとだいぶ印象が幼いね
削板、この一瞬であぁこいつ特効するつもりだってわかるのもうこの男察しが良いのか悪いのかわかんねえよ…日常シーンとシリアスシーンの振り幅なんなんだよ…お前の角度からだと上条さんの顔すら見えてなくない…?雰囲気で察しすぎじゃない…?なんか感覚とか根性でわかるのか…?