「おま老」言ってる現役世代が、一番自分が老人になったときのことを考えられていない。
「お前らが老人になったとき」
面倒を見てくれる現役世代の人数は?施設はあるのか?今と同じ訪問介護が出来ると思ってるのか?
金を稼げる人材は残っているのか?
こうしたことから目を背け…
≫そもそもヤングケアラーは全てが「親の介護をさせられている可哀想なこども」ではありません。─中略──ケアが自分のアイデンティティの一部となっているケースが多いことも注意が必要です。
→これって「ブラック企業で働いてる人にもやりがいを持ってる人も居る」と言ってるようなもんでない?
つまるところ老人ヘの治療は画像の方針で良い。全額自費でやるなら誰も文句は言わない。払う側ももらう側も納得の上だし、他の人は関係なくなる。まぁBJはこの場合治療代請求しない気がするけど。
兎に角社会保険料が高すぎる。「この20年で50万『しか』減っていない」という主張に昨日出くわしたが、この50万がまさに結婚したり、子供を作ったり、貯金したり、投資したりするための「ゆとり」の部分で、それが削れてしまったのが今の日本の閉そく感の原因だと思う。
#正拳突き
最近の研究では、高齢者の頻回受診に健康維持や寿命効果が無いこともわかり始めているからなぁ、 諸外国では問題無く回っている、基本的な社会インフラさえ整えば、何処も平均寿命は80超えている。 高齢者の満足度の為に、現役の手取りが吹っ飛んでる。(1/3)
#正拳突き
https://t.co/r8hbL78tom
こんな感じか。
しかし、大小さまざまな不正をしながら平然とTVに出ている政治家の皆様、旦那にビデオレターを送るチャラ男の比ではないメンタルの強さを持ってるよね。
これは私見ですが。現役世代の年金受給開始時期を70歳とか75歳とかに後ろ倒しにしても良いと思ってる。
これで年間十数兆円は次の世代の負担が減ると思う。もちろん辛いが子供や孫に負担を強いるよりはましだなと。…
健康被害救済制度の認定要件の記載「認定にあたっては厳密な医学的な因果関係までは必要とせず」という記載を切り取って、認定とワクチン接種は必ずしも関係しないと主張するミスリードが流行っている。資料を読めば分かるが、同制度の認定要件は症状の発生が医学的な合理性を有する事、他の原因が考え…
再診料(1回740円)だけ切り取って、開業医は薄利多売というポジトークが流行っている。実際は医学管理加算や投薬など、様々な加算が乗る事で1分の診察でも4000円以上の診療報酬となる。よく考えると、窓口支払いが3割(222円)で済むケースなど、ほぼ無いだろう。このような欺瞞に騙されてはいけない