最初はVBAを作ったんだけど、もう徹底的にマクロを排除する方向に動いてるようで、いくら解除してもまともに動かないしローカルの環境では動いても、そのマクロ自体を共有できない。一時期 VBAのゲームとかバズったけど、Microsoftも自ら開けた恐怖の穴を慌てて塞いだのだ・・・
気軽にタップして読み始めたが、酔っ払った頭じゃ到底理解できない内容でビビった(笑) https://t.co/tVicZOFLSX
昔のゲーセンで思い出したんだけど、スーパーマリオブラザーズが社会現象になった時、あれがそのまま筐体をかぶってゲーセンにあったよね。さすがにあれはびっくりしたよ。ゲームとしてよくても解像度とか段違いだもん。いくら優れているからと言っても南斗十人組手みたいなことさせんなって(笑)
ディスプレイを切ってもだめ。ディスプレイポートの接続を物理的に切断したら完全に消えた。並々ならぬ執念だな。それだけ著作権が生み出す金がすごいってことだな。そんなのに考えも覚悟もなく楯突く無料ダウンロードサイト利用者は、抜けられてんじゃなくて掌の上で泳がされていることに気づけ。
ジェミニに2.0はWindowsでしか公開してないんだな。今日使ってみたけど1.5と2.0には、その答えの幅に圧倒的な違いがある。にも関わらずGoogleのAIだっつーのにandroidではまだ開発中だってよ。マシン性能に差がありすぎるとかなんとかぐずぐず言っているが、根性見せろ根性うらぁ
「聖徳太子」が描かれた1万円札
https://t.co/WjJlz0p3go
そんな打ち出の小槌みたいな財布持ってませんからね。400万かけたって終わらない地獄。全部つぎ込めませんでした。ていうか道のりが見えたので地獄に落ちる前に引き返すことができたと言った方がいいか。
ただね。せっかく高くなった株を売るっていうのは、それはそれでもったいないと言うか、何と言うか。貯金をし始めるとなかなか使えなくなるよりもはるかに大きな決断でしたよ。金があるなしの問題じゃない。もったいなくて使えない(笑)
昨今、解説と称して自説を押し付けるチャンネルと、そのファンと称し一般コメを叩いてまわる取り巻きが増えているが、さすがキングの岡田斗司夫氏は違う。各の差を感じるね。
留学生時代、歴史を取った時、ルネサンス期で嗅いだ泥沼の匂いがしてきやがったぜ。歴史とは切がない物語であり、調べ始めると戻れない泥沼に快楽と共に泥沼にはまっていく。年表の暗記とはまるで違う授業の内容に文字通り目からウロコだった。