吹き出しを日本で最初に使った人が明治中期にいたのかどうかはわからないんで探してます。
政府の弾圧で一旦下火になった漫画が再燃するのは大正デモクラシーからで、下川凹天のは吹き出しありますが。
ちなみにアメリカでは既に盛んだから輸入品。
COMITIA146新刊サンプル 冒頭16ページをピクシブにアップしておきました! (扉はポスター用のものです)
拙作ですがよろしければご覧ください。
※判断が難しいところでしたが今回は一応R18Gにしておきます。「表現の自由」気をつかう〜😂
#COMITIA146
https://t.co/zYs9LXFt2u
田中直哉の自殺を「個人が弱い悪い」で片付けてしまうの?というところです。
鹿児島の「郷友会」の人らは地方政治じゃない…ほぼ中央。
参加失礼します;
明治初期、明治デモクラシー
西南戦争を現地取材した新聞記者たち等追ってます!
1/7 インテ CC125「み15a」
★時の記念日のピクスク歴史創作イベント🕰️
「時の旅人2024」告知は1月31日の予定です。
よろしくおねがいします。
#新年の歴史クラスタ交流会
「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」に登場する歴史人物
まとめを作り直しました。
西南戦争を取材した記者、党薩諸隊、明治デモクラシーなど
シリーズの他にも色々あります。
このサークルでは初参加。よろしくお願いします
1/7 インテックス大阪 3号館 み15a
#COMICCITY大阪125
東京日日新聞の福地源一郎は山縣有朋の書記もやっていますので「官」側です。
一方、犬養毅(木堂)の郵便報知新聞は「民」側の視点で人気出たのです。
vol.8より。慎重な福地と行動速いなっていう犬養見て😆↓
★1/7 3号館 み15a★
#COMICCITY大阪125
何気ないエピソードな1ページですが、自分では気に入ってるの。
ちゃんとこの後新聞の地位を上げることになるのですよね😀
(木戸さんのおかげもある)
伊藤さん山縣さんのおかげも考えると福地さんは結構長州閥のしがらみの中にはいたことに…
まあその辺に諭吉との差異は感じます。