脾が弱ると止血力が弱る「脾不統血」
脾が弱ると出血しやすくなり、
血が止まりにくくなるという考え方があります。
青あざができやすい
経血量が多い
不正出血、痔出血、血便血尿鼻血など
月経過多などにより貧血・脳貧血が起こっても
脳への血流量が減少し、脳本来の力を出すことが出来ません。
生理痛が重いのは病気のサインかも!
鎮痛剤で誤魔化さないで!
鎮痛剤が効かない、無いと動けない
周期が乱れる
経血量が多い(多い日用を多用する、頻繁に交換する等)
こんな状態が続く場合、子宮筋腫や内膜症(子宮腺筋症、チョコレート嚢腫など)
の婦人病が原因かも
専門医に相談を!
眠い 疲れやすい ウツっぽい 風邪ひきやすい
それは気のせいです!
気(エネルギー)の不足や過緊張は
脳・内蔵・筋肉・感覚器・皮膚粘膜など
身体のあらゆる場所の機能が低下、誤作動します
食べ物から気を作る胃腸を大切にして原気(元気)になりましょう!
#ミドリ薬品とお粥
緊急SOS!腸の便ぜんぶ出す大作戦
便秘は万病の元
ニキビ アトピー アレルギー 体臭 不眠症 慢性疲労
頭痛 腰痛 肩こり 高血圧 胃腸障害 ポリープ がんetc
様々な病が便秘と関係します
3日以上出ない
便が固くて排便困難
残便感がある事が多い
下剤を飲まないと出ない
こんな方はぜひ便秘対策を!
ダイエットに防風通聖散は正しい?
内臓脂肪に!と熱くCMされる処方ですが
「凄い効いた!」という人と
「効かなかった」「副作用が凄かった…」と分かれるのは
ダイエット以外の要素を無視して選んでいるから
漫画の内容以外にも判別するポイントがたくさん有るんです
専門家に相談しましょうね
花粉のシーズン到来
免疫機能の過剰反応と言われる花粉症ですが
免疫力(衛気)を上げる事で「免疫を調整する力」も増し
症状を緩和させる事ができます。
免疫力を下げる行為、鼻や喉の粘膜を荒らす行為、回復を遅らせる行為は厳禁です
寝不足
口呼吸
辛いもの、味の濃いもの、脂っぽいもの、酒タバコ
漢方薬局のお嫁さんになりました6
2019年5月に発表した同人誌の内容となります。
寝不足は怖いよ。ってお話です。
やりたい事。やらなきゃいけない事。
たくさんあっても、睡眠時間だけは削っちゃダメ!
漢方嫁日記~体質改善編~
漢方嫁の2巻発売が決まりました!
9月中旬の発売で、現在予約受付中です!
冷え性
風邪
医食同源
ぼんやり鬱々
生理痛
をテーマに、中医学的な見方から改善していけるヒントたっぷりに描かせてもらいました!
お手にとって頂けると幸いです(*´ェ`*)
https://t.co/7zns80Ysiu
食べ過ぎると消化エネルギーが浪費された上
未消化で栄養が残った便となります
未消化物が腸を刺激し下痢になったり
腸内細菌が異常発酵し便秘やオナラ増の原因に
糖は効率よく吸収されても
エネルギーを作る栄養素が吸収できず疲れやすくなり
燃えないので脂肪になり
頭も働かなくなります