もっと自分をしんじるのやクロキクロヨシ
このイッショウのジジイの言い分を、心に刻もう https://t.co/z12HOoyC8O
旅団の団長:クロロは、本当は、ウボーを団長に押していた
が、ウボーは、自分にボスは無理、として、クロロを推薦した
ハンターハンターの作者としては、こんなかんじで、「不本意でボスになる」やつしか、ボスとして信用できない、と
望むチカラが足りないんだよクラレ
もっと強く念じないと https://t.co/IQBcwamF3Q
まーざっくり
昭和ー平成前半で、テレビ芸能界が最強種だった、ってのは、当時、大衆の3-6割くらいのやつが、「ツマンナイけど、社会常識として勉強せなアカンなあ」で、しぶしぶ、テレビを見てただけ、それで上乗せ、なのよ
ダウンタウンチャンネルなどは、いわば、これを直撃してしまうわけ
けっきょく、テレビ芸能界が、昭和ー平成前半で、最強種だった、という背景には
「社会常識として、勉強してないといけなかったから」みたいな、社会的な強制力があったから、なのよ
テレビなど、だれも見てない、という現代では、社会常識なりえぬ、ため
この時点で、大幅な弱体化が確定になる
けっか、キルアなどは、念で電気を作るたびに、「自分の体と繋がってないといけない」変化系の制約ゆえ、常に自分が感電する、と同義
けっか、フツウは、こういう能力を習得できない
オカルト麻雀を廃止にした、という時期と、麻雀業界の躍進は、ほぼ同時期ゆえ
デジタル麻雀で、統一のほうが、圧倒して生産性が高くなるわけよ
まー当たり前で
流れだのツキだの、プロが率先してホラを吹いてる、なんて業界、社会としちゃ「アホの祭り」「論外」としか思わないからね
ま、詐欺商法や霊感商法をアリにするべきかどうか、という議論でもあって
ヘボイ老人たちは、黎明期の業界を生きたので、「クイブチになりそうなもんは、なんでもアリだガハハ」で、グレー上等、みたいな思考回路だったと推定できるのよ
実際には、ナシのほうが、制約効果で、生産性が高くなるわけで
まー、もう「とまらない」んじゃないの
殴られたから、殴り返す、理由はない、みたいな
彼岸島でテーマになっているもの
ようは、戦争だよ https://t.co/o1IGm0968m