明治13年の記述、背広の読み方は「せひろ」となっている
もちろんこの頃は濁点を書かない人もいたのだが、「うぶぎ」「そで」などには濁点があるのに、なぜ「せびろ」だけないのか?ウッカリの可能性もあるが、もし「せびろ」が「せひろ」の訛りによって生じたとすれば・・・?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
高校から大学入った頃ぐらいのデータが色々出てきておもしろい
この頃はネットにもあんまりあげてなくて全てが自己満足で他人の評価を気にしていなかったこともあってか漫画を描くということを楽しんでいた気がする
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。