『新形小紋帳』は北斎によって考案された小紋の意匠をまとめた版本。この頁には鶴と花🌸とを組み合わせたデザインが描かれています。右頁上から藤の舞鶴、花橘の舞鶴、舞鶴の桜。左頁は上から舞鶴菊の折枝、舞鶴牡丹の折枝、水仙の舞鶴。
#北斎花らんまん
本日4/18は北斎の命日です。北斎は嘉永2年(1849)4月18日に亡くなったことから、お墓のある浅草の誓教寺では、例年、北斎忌ということで多くの方がお墓参りに来られています。境内には北斎のお墓の他に銅像などがあり、北斎に思いをはせることができます。 https://t.co/CSPm5limZe
#北斎かける百人一首 展から、摺物(すりもの)の「貝合わせ」という作品をご紹介。摺物とは、狂歌の作者によるオーダーで制作された、販売目的でないプライベートな版画です。
本作の貝の内側には『源氏物語』の1場面が描き込まれています。流水や貝殻の筋に空摺が見られるなど、手が込んだ作品です。
『新型小紋帳』は、北斎オリジナルの着物の柄のパターンをまとめた絵手本。#北斎アニマルズ 展では、ツルと花を組み合わせて模様にしているページを展示しています。組み合わせている花はそれぞれ、藤・花橘・桜・菊の折枝・牡丹・水仙。北斎は、現代でいう「デザイナー」としても活躍していました。
【お知らせ】当館も制作に協力させていただいておりました、英国で大好評だったドキュメンタリー映画「大英博物館プレゼンツ 北斎」が、ついに日本に上陸いたします!3月24日より東京・YEBISU GARDEN CINEMAほか全国で順次公開。公式HP:https://t.co/xA5rgmBxyu
七福神、四天王など数を使ったグループの狂歌をまとめた狂歌本の中から和歌三神。左から順に山部赤人、衣通姫【そとおりひめ】、柿本人麻呂が描かれているようです。和歌三神は和歌の守護神として和歌と関連深い神やすぐれた歌人を3柱あげたもの。3柱の組み合わせは諸説あります。#北斎かける百人一首
まだ修行の身の釈迦(右下)の目の前に、八面九足の霊鬼が出現!👹!
本図は北斎が最晩年で担当した、釈迦の一生を題材にした読本の挿絵。この鬼、実は釈迦の覚悟を試すため鬼の姿で現れた廬舎那仏(るしゃなぶつ)だそうです。北斎は本の見開き縦に使って鬼の大きさ恐ろしさを表現。
#北斎百鬼見参
【北斎の描く河童(カッパ)】
#北斎アニマルズ 展では“未確認アニマル”として河童のコーナーがあります。河童が好んで抜くといわれる尻子玉で、男が河童を釣ろうとする図と、ほっと気が抜けているような表情の河童。同じ河童でも全く趣きが異なる2作品です。ぜひ見比べてみてください!
#お前ら百人一首歌人の推し誰だよ
崇徳院推しのあなたへ。長編小説『椿説弓張月』には崇徳院が魔王となり天狗の世界に入る話(鏡に映ると天狗の顔…という挿絵)や、霊となり現れる話(天狗の扇を持って現れている挿絵)が盛り込まれています。北斎による挿絵には『百人一首』の歌も添えられています。