実際に本屋さんが受けたお問い合わせ。正解の書名は「本の雑誌」2月号にて。
https://t.co/cOQF0TgefD
「“置かれた場所で咲きなさい”ではなくて…“咲く場所に置きなさい”ってことですか」
大好評コミカライズの「漫画 本を売る技術」(原作矢部潤子、漫画池田邦彦)は第4話「本の一生を見届ける」です。一過性ではなく意図を持った売り場作りについて描かれてます!
https://t.co/8ut4pQSR1n
できあがりました! “欠点だらけの自分を小説に重ねて生きている。” @osenti_keizo_lovinson著『センチメンタル リーディング ダイアリー』。
試し読みはこちらから
↓
https://t.co/f0reLTku3e
そして今、「本の雑誌」にて、池田邦彦さんによるコミカライズ『漫画 本を売る技術』を連載中です!面白いですよー!! https://t.co/prWGR8KYAL
書店員の仕事が漫画に! 原作:矢部潤子、漫画:池田邦彦の「漫画 本を売る技術」の第2話は「平台問答」。ただ並べればいいわけでなく、ただ積めばいいわけでもない平積みの技術。最高の状態を追い求める書店員さんたちの創意工夫が伝わってきます。
https://t.co/dnwuvZQqYC https://t.co/dbOVLAvv1Q
[大好評発売中]年間ベスト発表号の「本の雑誌」1月号ですが、北村薫、高野秀行、岸本佐知子、田口俊樹、山崎まどか、長谷川晶一、末井昭、正木香子、紀田順一郎、柳下毅一郎、嵐山光三郎、風間賢二、大久保寛、高山羽根子、内堀弘、田中香織、佐々木敦、フリート横田…
https://t.co/iFpVxjoWVP
神保町・東京堂書店さんの週間ベストの発表です!総合の1位は牟田都子『文にあたる』(亜紀書房)、益田ミリ『タイムトラベル世界あちこち旅日記』(毎日文庫)でした。
神保町・東京堂書店さんの週間ベストの発表です!総合の1位は、朝井リョウ『そして誰もゆとらなくなった』(文藝春秋)、文庫の1位は高田郁『あきない世傳金と銀 十三』(ハルキ文庫)でした。『そして誰もゆとらなくなった』の帯コピー「なぜか500枚書き下ろし!」が輝いております!
高野秀行辺境チャンネルは2周年記念で本日いっぱい30%オフセール中‼︎ 『ワセダ三畳青春記』や『アヘン王国潜入記』など本に書きれなかった話や後日談いっぱいのトーク配信です。いつでも何度でも視聴可能ですので、この機会にぜひ!
https://t.co/HTrlyaC7h0
「いったん、しおりを挟みます。」5月8日に建て替えのため一旦閉店となる三省堂書店神保町本店さんになんだか素晴らしいコピーが…。実際にこの栞も配布されてるので、ぜひみなさん三省堂と神保町へ起こしくださいませ。早く続きが読みたいよー。
いよいよ『どくヤン! 読書ヤンキー血風録』が発売です!「どくヤン!」「どくヤン!」って何を騒いでいるのかと思われるかもしれませんが、本好きならとにかく笑って頷けるビブリオギャグ漫画なんです。書き下ろしで収録させていただいた「どくヤンとは?」特別公開です!
https://t.co/BkQIS6Z6QG
「うーんダザイジもいいけどキョウカも読んでごらん少しがんばって」
今月も「本の雑誌」にQ.B.B.さんの「古本屋台」がオープンです!アリガタヤアリガタヤ
https://t.co/bRnrpDpYp9