『すくらっぷ・ブック』って、連載最初の方はスカイライダー本放送中なんだよな。
早速ネタにしてる。
まあ当時は仮面ライダーやウルトラマンをネタにする漫画は山ほどあったと思うけど。それだけ誰にでも通じる作品て事でもある。
平松伸二先生の『ミスター★レディー』が電子書籍にあったので、久々に読む。メチャクチャ面白い。2話しかないのが残念だけど、読切作品だったから仕方なし。
小学生の頃に初めて読んで大好きでしたw
そしてこういうネタが好きな子供でした。
中島徳博先生や武論尊先生の名前をこういうとこでw
「のび太の恐竜」短編版の初出誌切り抜きとか出てくるし。持ってた事を自分で忘れてた。
F先生とⒶ先生の作品が一緒に掲載されてるのが良いよねえ。勿論、当時は同じ作者扱いですが。
企画ページが貴重かな。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
しのだひでお先生のページも。しかし、あらためて『ポコニャン』て『ドラえもん』がヒットしたから生まれた作品だよなあ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
雑誌「希望の友」数冊入手。
巻頭グラビアにスーパーカーとか時代だなあ。
『ポコニャン』は中盤の掲載だけど、カラーなのはやっぱり人気あったからだろうか。
年代的には藤子不二雄先生の子供人気はかなり大きい頃だし。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そういや『ドラえもん誕生』のここ、安孫子先生も怪物くんのうしろ姿予告やってるじゃん〜、とか思ったけど、うしろ姿とはいえ主人公が描かれてはいるな『怪物くん』は。
ちょうど部屋の整理してとらファンロード1986年3月号が出てきて読んでたもんで。(つーか譲ったはずなんだけどダブって持ってたらしい)
東映ヒーローのイベントレポ描かれてるんですよ、風見零さん。
今もずっと特撮好きなんだなあと嬉しい。
あらためて読んで気付いた、カラオケ怪人の台詞、ドラマだと「中国の」は省かれたんだな。まあそうか。(引用『トクサツガガガ』1巻)
#トクサツガガガ