ちょうど部屋の整理してとらファンロード1986年3月号が出てきて読んでたもんで。(つーか譲ったはずなんだけどダブって持ってたらしい)
東映ヒーローのイベントレポ描かれてるんですよ、風見零さん。
今もずっと特撮好きなんだなあと嬉しい。
リメイク「らんま1/2」大発表会で、林原めぐみさんが「35年前もファンの皆さんから怒られる様な事を私はやってましたが」と言われてましたが。
そういやなんか書いてたよなーと思い出して、林原さんの著書を確認。
らんまのイベントの思い出が描かれてました(笑
引用:林原めぐみ「明日があるさ」
『プロゴルファー猿』が先じゃないかなあ。
擬音の「ドピュ」
細かい事言うと「ッ」が最後にあるかどうかの違いはある。
鈴木伸一さんが描くアニメの作り方に時代を感じたり楽しい。
引用:広済堂「二人で一人の漫画ランド」藤子不二雄 より「8ミリでアニメーションをつくろう」
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
平松伸二先生の『ミスター★レディー』が電子書籍にあったので、久々に読む。メチャクチャ面白い。2話しかないのが残念だけど、読切作品だったから仕方なし。
小学生の頃に初めて読んで大好きでしたw
そしてこういうネタが好きな子供でした。
中島徳博先生や武論尊先生の名前をこういうとこでw
あらためて読んで気付いた、カラオケ怪人の台詞、ドラマだと「中国の」は省かれたんだな。まあそうか。(引用『トクサツガガガ』1巻)
#トクサツガガガ
そういや『ドラえもん誕生』のここ、安孫子先生も怪物くんのうしろ姿予告やってるじゃん〜、とか思ったけど、うしろ姿とはいえ主人公が描かれてはいるな『怪物くん』は。