ただ単純に「考えること=良いこと」と、ならないのがテニスの難しさ。
考えすぎて、ミスをしてしまったりすることもあるので、単純に思考だけの勝負ではないのがテニスの面白い所です。 
   「守破離」から考える
#アンドレアガシ
小さい時からライジングを磨き続け
世界一のライジングという武器を手に入れたアガシ
「守破離」という考え方でテニスを学んだ場合、ライジングの習得はかなり後になる
つまりアガシは
破離→守
一部の例として https://t.co/PhiG3iZUJw 
   リターンのポジショニング①
小学3年生の子がこれでリターンのポジショニングを覚えました…と、DMが来ました。
全国小学生出場したジュニアで…
リターンの時にポジションを変えることを知らない子がいたと昔、聞いていたので
すごく、嬉しいっす😭😭 
   自分のゲーム、相手のゲーム、そしてその2つの間に何が起こっているかをよく理解しなくてはならない。
「試合中、誰が誰に何をしているのかを常に自分に問いただしてみろ」
byアラン・フォックス 
https://t.co/4t6uMa4L3z