それは成長の概念が間違っています。人間はやってることを必ず合理化、新しいやり方を新発見「してしまう」ので年に2%ぐらいは「成長してしまう」のです。
つまり脱成長とは本来あるべき状況を阻害するぞ宣言です。社会に無理が出てる状態なんです。今の日本みたいに。 https://t.co/PMVziPOBbo
社長を政府が決めて、儲けの95%が政府に振り込まれて、ついでに日本の物価をいい具合にしてね(お前らが儲けるためにやってんじゃねえぞ?)って法律で決められてるんですよ。日銀は政府の子会社と言っていいんです。
ゲンダイさん、漫画連載させてください。 https://t.co/BMIDU7d6RQ
日本が世界に稀に見る支出をするのは当たり前ですよ……世界第三位の経済大国ですよ。つまり上には二つしか国がないんですよ。
日本がそんなにお金を持ってるのはおかしい。政府は支出を絞るべき! 増税してお金を減らそう! という考え方で来たのが現在ですよ。 https://t.co/xke7zf1jkG
見てるだけでなにもしないで日本経済をどん底に突き落とした前総裁だ。 https://t.co/8nYxEPARQG
しかし現実、なんの努力もしなくても向こうから嫁が来ることもある。 RT @waichiro3: ありがたいお説教が聞ける4コマ
「増税したいから増税してる」んです。長期に停滞してる日本での増税、特に内需国の日本において消費増税が害悪であることは、内外の著名な経済学者が指摘しました。
でもしたいからするんです。
がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか (角川書店単行本) https://t.co/1lomOK6xvu @amazonより
国はお金を使わないと日本のお金を増やせないし、公務員の給料が上がると民間も待遇が上がるんです。今は公務員を増やす方が全体のためになるんですよ。 https://t.co/s94Mff4jh6
人間は「成長してしまうもの」なので「脱成長」のためには相当の無理が必要になります。当たり前ですが、普通に成長した方が楽です。 https://t.co/b4jV1ysFQI
国民がお金持ってないとイノベーションは生まれません https://t.co/lpsgNEE0k6 https://t.co/DN41fDn5Rr