税は財源じゃないんだよ。国が集めるとその時点で「消える」んだよ。あと二週間ぐらいで月サンがそれを理解する「それ金」載せます。載ったら拡散してください https://t.co/OF12CLq3bZ
そして水道橋博士が言うようにコロナ禍で莫大な財政支出した後、V字回復した先進国は「プライマリーバランスって意味なくね? どんどん財政支出したほうがいいんじゃね?」に傾いています。
本日発売! 今こそ中国共産党を理解しないとヤバい。中国で仕事する人、関わる人必読。
Kindle版も出てます #PR
中国共産党 世界最強の組織 1億党員の入党・教育から活動まで (星海社新書) https://t.co/r2WHmkAwqN
@amazon
より
「日本は金を刷れば借金払わなくていい!」とか過激なことを言うまでもなく、実は今が借り時なんですよ。今借りて雇用を保った方が実はお得なんですよ。でもやらない。
そんな企業が弱ってる中、利上げだけして円高にすると、単に海外に企業が逃げますよ。2008年の就職氷河期の再来です。
利上げってお金を借りにくくする事ですから、ただでさえ回らない国内のお金がもっと回らなくなるんですよ。
つまりより安いものを作るために企業は国外に逃げる。
アベノミクスの中身は矛盾してるので、どこを取りあげるかでまったく結論が違うのです。 https://t.co/fJOFUHHJgU
連載『それって全部お金デスヨ!!』第10話:なんで日本こうなりマシタか?
ついに月サンの質問の底が抜ける! 日本はなぜ20年以上も成長を失ったのか、その根本を探る。
100円ですが、24時間以内に返金を希望すれば無料で読めます【→】https://t.co/oQnBOHgRuX
そうです。誰かが借金しないとお金は増えないんですよ。 https://t.co/XJLI5LRRBh
師匠の言うとおり、東国原は宮崎でこういう新自由主義的な政策に走り、本当にそれで総スカン食って落ちたんですよ。よく見てる。 https://t.co/Ozv3SGcm1e
以外にすけべ関連には役に立たないのは、数号読んで気がついた。
自分がやりたかったのは平野耕太『大同人物語』の、これ。
その時のファッションの「流れ」が知りたかった。 https://t.co/AMAWE30Nis