ヒーローや主人公が吐く「気高い魂」の台詞も、イカれた台詞も、少女誌掲載時に描く透き通る様な詩的な言い回しも‥
そしてワシらみたいなドブやゲロん中這いずり回ってる様な虫ケラ(笑)の吐く呪詛でさえ、荒木先生にかかると等しく「読者に焼き付く」んですよ。
「地獄の詩人」てそういう事です。 https://t.co/QLaXSBWF3D
そういやワシの「マーズ」初遭遇は、近所の床屋さんで読んだ少チャンの「秋の島新島に取り残された岩倉記者が皮靴を煮て食う」回だったなー💧
「え、どーゆー漫画⁉︎💦」
て滅茶苦茶気になったよ笑 https://t.co/XmU6lIP6Sd
だー💧こいつも💧
「漫画(に限らないが)」の「構成」とは緩急なんですよ。
説明パートを複雑なコマ割りにしてどうすんだよ💧
1ページの構成だけ抜き出して全体を語りなさんな。素人て自分で言うてるやん。
今見てもレベル高いし、ましてや35年前にコレやってんだぞ? https://t.co/2Bn4fZJt2X
元々民間伝承の民話をグリム兄弟やペローが収集した「童話集」と、アンデルセンの「人魚姫」や「マッチ売りの少女」の様な「創作童話」は分けて考えないといけないんだよね。
前者は収集される以前も以後も様々に改変された経緯があるけど、後者は原作の我々が読んでる小説と同じ、作者のオリジナル。 https://t.co/jhLfjAJiOt
強い意志で抑制された感情が、積み重ねられた抑圧や暴挙の果てに爆発へと「転じる瞬間」に弱い。
コレは人間の感情が関わる全てのドラマに共通のカタルシスであり、エロでも何でも、使う使わないでエモさに差が出る。
人間に理性や抑圧は常について回るから。
#見た人は必ず性癖を1つ絶対暴露する
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
続き
‥絵柄に引っ張られずに判別出来るんです。
「ザ・シェフ」や初期の「ギャラリーフェイク」を見よ‼︎笑
絵柄は違うけど「BJ構文」がパターンとして確立されてるのが判るでしょ。
パクリというより「物語構造のパターン化」が出来上がってるんです。
だから「っぽい、ぽくない」が判り易い。
この「サンタナ戦の長台詞」の当時から、荒木先生は「新人漫画描きが真似したら怒られるタイプ」の作家さんで。
普通、怒られる様な事ばっかやるんだけど、それが薄っぺらい奇手では無く、ご本人の中にある揺るぎない価値観みたいなモンに支えられてんだよね。
それが所謂「荒木節」に繋がってく。 https://t.co/NHtxqkHD35
まあ「ハリー・ポッター」シリーズなんかもそうだわな。
子供の好きそうなモンを意図的に過剰なくらいまで詰め込む作風で。
勿論、ご都合主義な側面やデメリットも沢山あるんやけど、子供かて世知辛い世の中で色々苦労はあるんやから、漫画や小説読んでる間くらいは夢見させてやんなよ‥て話ですよ。 https://t.co/0mhZ8vv7q2