前RT、コンクリ打ちっぱまんま建築は安藤忠雄インスパイヤでそれこそ電影少女辺りが思い浮かぶけど(確かに当時こんな細かく割らないだろと違和感あったw)、その前段階としてオートモさんのキズ入り壁表現での背景画情報量アップ&透視図的奥行き表現の応用…ってのも経由してると思います(=_=)
前RT、英訳版アキラ見て一番ニュアンスが失われてるなと感じたのはこの写植貼りテクニックでしたね…迫力が全然違うんだよなあ(´-ω-`)
おひる。絶賛蔵書断捨離敢行中なのに、懲りずに買った本が届きました♪ 84年発行の同人誌「COMPACTA」6号、ずっと探しててようやく入手出来た一冊です(o^^o) 主宰のMADAさんは後にホンダでドリーム50をデザインされた熊田氏、ENOSHIはえのあきら氏ですな…マンガの冒頭がジャジャと一緒やんけw
前RT、90年代初頭で携帯情報端末というと、ダイナブック構想は勿論89年にはGRiDPadってのが出てた。もうちょい後だとPDAや所謂スマホも出るのである程度現状が予見出来る土台はあったけど…漫画だと大野さんや山下さんの携帯式や園田さんの無線式キーボードがおお面白いなあと当時思った記憶あります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#地上最強の男 このタグがトレンドに上がっててチラ見したんですが、竜のりの字も上がってないとかどうゆうことやねん…風忍の天才は激動の令和にこそ語られるべき!(机ドン
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
前RT、ハコビジョン出た時にも呟いたと思うけど、模型に映像を組み合わせるってアイデア自体は1970年代後半のプラレス3四郎で既に登場してるんだよね…まあようやく時代が追いついたという事なのかもなあ( ˘ω˘ )