#とにかくワーゲンを貼ろう
偏った知識がもりもりつく「あいうえお表」。
おうちのバイク漫画。
少し英語のはなし。
海外通販サイトで部品を買ったことある人は、輸入業者の大変さも偉大さもわかるよね…という話。
おうちのバイク漫画。
那來の従妹のふーちゃん登場。初めて原付に乗って、それがモッズのスクーターだったら、色々不思議なことばかりでついていけないのではないかと思ったり。
おうちのバイク漫画。
一般人が片道5分で行けるコンビニに、往復一時間以上かかるのはこういうことだと思う。そうなんだよ、バイクはほぼ全力で走ってるんだが。
2月以来の「おうちのバイク」漫画のつづき。
とりあえずマフラー換えとくと自分のものになる感覚ってのはなんなんだろうな。
姉のおかげでベルばらの漫画とアニメ両方をリアタイ履修出来たのは、物凄くよかったと思っている。
が。一つだけ言わせて欲しい。
当時から違和感があるのが、オスカルの「ござる」セリフ。ござるなら拙者じゃないのか?とか、「であります」のほうがいいんじゃないか?とか。
まずい。津軽行って楽しい!うぇーい!とかやって全然ナリワイのほうの仕事してないときの表彰とか。
まずい。
このままではまずい。
少佐ぁぁぁ!
「おうちのバイク(7)~謙虚とか~」
「私、パソコンできます」と言ってるオジサンがExcelで計算するくらいだったというのとは逆パターン。
…ていうか、原付も半年に一遍は点検でプロの整備士に見てもらうべきだよね。
「おうちのバイク(6) ~翻訳~」
那來は重症な鈴菌感染者。
普通は逆だよ。
#昭和100年だから昭和の車両を貼ろう
2年前に描いた(主に)ワーゲンあいうえお表。