#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(17)フランス視察 編 その1
いよいよ「マンガ外交」のスタートです!ところでマンガ外交とは何か。なぜ最初がフランスなのか。この後説明していきます。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(14)議員会館 編 その1
議員バッジ(+本人)があれば、衆一・衆二・参の議員会館と国会議事堂はどこでも自由に行けます。秘書さんは、記章により行ける場所と行けない場所があります。いずれ説明します。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(9)議員バッジ編
記章係に確認したところ、議員本人ならすんなり予備が買えますが、秘書が議員のために買おうと思ってもすんなり買えません。議員の顔とセットという、議員ありきの重いバッジなのです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(43)政務調査会 編 その3
さて、党の「政務調査会」の重要性が分かって頂けましたでしょうか?!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(15)議員会館 編 その2
これは国会閉会中の参議院議員会館の話で、衆議院第二議員会館のセブンイレブンは(閉会中は)19時半まででした。各館、意外とバラツキがあります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(20)フランス視察 編 その4
日本ではあまりグレンダイザー世代とは言いませんが、フランスでは「ゴルドラック・ジェネレーション」という言葉が社会学で使われるほど浸透。大体35~50才辺りを指し、企業や国で働き盛り~トップの年代と重なります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(7)歩いて党本部へ編
専門用語(政務調査会など)が出てきましたが、今後何度も出てくるので自然と覚えられると思います。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(31)衛視さんに呼び止められて驚いた 編
国会議事堂にはコインロッカーなど無く、外の廊下にコートを置いておくわけにもいかないし、委員会は数分後に始まるしで、実はかなり焦りました😭
(うちの秘書さんが飛んできてくれました)
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(26)いよいよ臨時国会 編 その1
七月に当選した一年生議員はみんな初めての経験だったようで、昨日の懇親会でも一様に「驚いた」と言っていました。とにかくビックリですが、慣れないと。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(8)伝説の衛視スキル編
参議院議員の定数は現在248人で、全員を覚えるのは大変だと思います。今はマスクもしてるし・・・
#赤松健の国会にっき (4)有名なアレ編
月・水・金曜に更新中。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(44)結構読まれてる 編
一番よく聞かれる質問は「あれ描くのに何時間くらいかかるんですか?」です。(実は描くのより事務所全員による内容チェックの方が時間かかってます😂)