#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(256)通告あり・通告無し 編
質問する内容を事前に担当省庁へ伝えておく「通告」制度。これがある会議と、無い会議があります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(260)どっちが国会? 編
本会議と委員会の違いって、意外と分からないですよね。「委員会中心主義」と言っても、本会議場で討論や質疑などをやらないわけではないので一応。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(127)「提言」と「申し入れ」 編
テレビなどで「骨太の方針」という言葉を聞いたことがあると思います。政権の重要課題や翌年の予算等の方向性を示す方針のことで、現在はまだ項目案だけで本文が無く「骨太の方針の骨子案」と呼ばれます。骨多い😆
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(275)ITER(イーター)登場!編(2)
とにかく普段行けないような部分をジックリ視察することができ大興奮でした!もし核融合実験が始まったら(中性子が出るので)トカマクビルの下にはもう行けません。次回はITER計画の遅れについても解説します。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(219)座右の銘 編
皆さんの「座右の銘(ざゆうのめい)」は何ですか? 私はコレです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(228)深夜の国会議事堂 編
226話目の続き。深夜の国会議事堂というと、いかにも「出そう」な感じがしますが、特に地下一階の、衆と参の間にある長い地下通路は、霊感の無い私でも近づきたくありません。あそこ戦前から変わってないよね多分・・・
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(262)書影出ました!編
電子書籍版は、オビが無いどころか表紙も無くて、タイトルが出たらそのまま目次になるそうです。記念に買うなら紙版かも。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(264)三権分立のバランス 編
立法の現場で感じる、三権分立のバランス感について。「議院内閣制(←イギリスで誕生)」にも便利な部分はたくさんあって、どちらが良いとか悪いとかではないです。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(309)国会答弁 編
国会の委員会等での質問内容は、与野党間のルールで「原則2日前までに担当省庁へ通告する」ことになっています。もし締切を破って前日の深夜に出したりすると、官僚が徹夜で作業することに・・・。締切は守ろう!
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(299)2025年の目標!編
将来的に実現したい政策がいくつか固まってきたので、今年はそれに向けた「仕込み」と「経験」の年にしたいです。何事にもじっくり取り組める参議院の仕組みに感謝。
・過去回→ https://t.co/JXRHO8AvbZ
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(182)参議院の白い板の謎(2) 編
179話目の解答編です。参議院・本会議場の議席の机(※最前列と左右両端は除く)に挿さっている「謎の白い板」。参議院議員の誰もが疑問に思っていたこの板の謎が、今回解き明かされます!🧐
20年前の今日は、『魔法先生ネギま!(2003)』の第3巻末「対エヴァンジェリン戦」辺りを描いていたようです。
https://t.co/qOfNwCpIHc… https://t.co/eSwV1eVYvU