この漫画は『男を完全論破』と持ち出されては『完全反論破』されて終わる。w
結局は
男or女にとっての面白いor面白くない
は
同じ場合も違う場合もある
ってだけ。
作者の大便してるキャラは「女は少年漫画を読む=男の価値観が解る」と言ってるが
小野寺浩二氏の漫画が好きな女
はどれだけいる? https://t.co/RJP1mH9ypI
>夫さん一人暮らしも長かった
私も一人暮らししてたから普通に炊事洗濯掃除できるし、ファミレスや8番とか幾つかの飲食店でバイトしてた経験もあって料理はそれなり得意。(ハムスターの飼育もできるぞ!)
ただ、男はかなりいい加減だったりする。w
「今日は面倒だからベルムス巻きでいいや」 https://t.co/mkqO2fLugb
■PCコマンド ボブ&キース■(1999~2002)
作:高橋敏也
画:城久人
[Operation 11] タイトル不明(ウィンテルマン?) https://t.co/mrkshf2VoF
[Operation 11-3]
今時の自作ショップでも見られる光景なんだろうか。w
友達と行くと、結構こういう言い合いあったもんだが…。(もちろん喧嘩ではない)
[Operation 11-4]
なぜ『インテルマン』じゃなくて『ウィンテルマン』?
当時は「Windowsパソコン+Intel製CPUが最強」と喧伝してた時代だった。
『Windows+Intel=Wintel』なんて造語があったくらい。
[Operation 11-5]
IntelとAMDの2強状態と書いたが、実際はIntel:AMD=7:3って感じ。
他CPUメーカーは消えだしてたがAMDは頑張ってた。
でも『Athlon』CPUでIntelより先に1GHz達成したにも関わらず『AMDのCPUはコスパ良い』な扱いだった。
『IntelにあらずんばCPUにあらず』な時代。w
[Operation 11-6]
作中に出てきたIntelのRIMM規格は廃れたし、最近もAMD製Ryzenの後塵を拝してたり(最新CPUでは巻き返したっぽい)でIntel最強って時代は過ぎた。
個人的には、イロイロなメーカーがイロイロな製品を出してた頃と比べたら、ちょっと面白味がない時代でもある。