【演出②】
前回の続きですが、庵野監督がフラッシュカットを導入し始めたのは90年代から家庭用ビデオが普及したためです。
「これからの時代アニメは何度も見るもの」と判断したため、ほんの一瞬しか映らない絵でも使いまくるようになりました。
何度も読み返す漫画ってどんな漫画でしょうかね。。
【漫画のお約束、と教わったこと⑥】
印象強くしたいシーンはコマの流れ(右から左)に逆らうよう位置づけるみたいです。
その前フリとして、他のキャラには右から左目線(主観)にさせる必要があります。
まぁ画像の例だと以前紹介した「印象強くしたいならページ上部へ」の法則を無視してますが。 https://t.co/76uaO2a0sG
【演出④】
昔の漫画を色々読んでいると、新しいことやったるぜ!の意思がすごい伝わってきます。
白黒静止画フォーマットが70年間続いている以上、今さら''発明''はできないですが、毎話どこかしらチャレンジ要素は入れていきたいなぁと考えています。
それは絵だけでなく、セリフなども同様です。
本日発売のヤングマガジンサード5号に『東独にいた』第12話が掲載されております、是非御一読ください!
ちなみに次号(6号)では『 東独にいた』が表紙となります!お楽しみに! https://t.co/nvDjwXvwcT
【作画作業⑨】
『東独にいた』第13話脱稿しました。
今回はMSG創設者が出てきます。(第1話1ページ目に出てた人デス)
休む間もなく第2巻の単行本作業ですが、皆さんもお仕事頑張っていらっしゃると思いますので私も負けないよう頑張りたいと思います!
【コミック作業⑨】
第2巻の監修は伸井太一先生にやって頂きました。
色々調べたつもりでいても、つい間違った表現をする場合がありますが、専門家がチェックして下さるとかくも安心できるものだと実感しております。
■修正の一例
左が間違い(最近の空港)で
右が正しい(85年当時)です。 https://t.co/GArJiz0PoT
【ネーム作成⑭】
東独にいた、第14話のネームができました。
今回はベーシックインカム案(BI)が出てきます。
日本でBIが導入されたら漫画家目指す人が今の数倍は増えるだろなぁ。
【作画作業⑫】
最近やたら群衆を描かされています。
描かされているというのも、ネーム段階で群衆を描くと決めている自分と、実際ヒーヒー言いながら一人一人描いている自分は結構別人格だったりするわけです。
ただ、モブキャラの顔つきも世界観だと思うのです。
#東独にいた2巻発売まであと3日
【コミック作業⑪】
夢の国では隠れミッ○ーがいますが、『東独にいた』にはそれに負けじと隠れベッキーがいます。(文字だけですが)
第2巻ではどこにいるか探してみてください!
#第2巻発売まであと2日