【データベース】海外邦字新聞データベースにて、新たに下記の7紙を公開しました
亜爾然丁時報
聖州新報
日伯新聞
ブラジル朝日新聞
南米新報
日本新聞
バストス週報
下図は1926年4月17日の亜爾然丁時報、1955年同日のバストス週報の一面より。
ご利用はこちらhttps://t.co/iMJNKUI6Pt
#日文研DB
【#日文研DB】日文研データベースの画像を使った2021年カレンダーをダウンロードできます。
・2021カレンダー 暁齋畫譜(風俗図会データベースより)
・2021カレンダー 浪曲レコードレーベル (浪曲SPレコードデジタルアーカイブより)
ダウンロードはこちら https://t.co/FXox7CsmBI
#Nichibunken
【#日文研蔵書】掛札功(写真家)が青年期に木村晴三(挿絵画家)へ送っていた肉筆の絵はがき。消印は明治38~39年頃。「これは小生の傑作」などのコメントも見える。
#Nichibunken (※外部の方の図書館利用は休止中です)
【#研究紹介】帝国大学学生へ余暇に陸上競技を紹介したのは英国人教師のF. W. Strange、明治40年前後、英米の陸上競技書を渉猟して練習に活かしたのは旧制第一高等学校生の明石和衛、そして7年の滞米で体育学を学び、帰国後本格的指導書を著したのは大森兵蔵、だった。(牛村圭教授) #Nichibunken
【刊行物】所員の新刊図書を掲載しました
『影の日本史にせまる : 西行から芭蕉へ』嵐山光三郎、磯田道史著
新刊図書ページhttps://t.co/3l7qJ9JhSk
【催し物】3月10日(火) 14:00~ 第335回日文研フォーラム「京都学派と戦前の台湾哲学」を開催します
発表者:廖 欽彬 中山大学哲学系(中国) 准教授/日文研外国人研究員
(一般の方対象 申込不要:整理券配布 先着180名まで)
詳細https://t.co/Cv4bkNsFP8
【日文研の話題】第73回日文研学術講演会「荒木浩先生 牛村圭先生 退任記念講演会」を開催しました(2025年3月10日)
詳細はこちら:
https://t.co/hklaeji3Qg
【催し物】2月14日(金) 14:00~ 第334回日文研フォーラム「思想の越境と連鎖―尾崎秀実の中国論と「中国農村派」」を開催します
発表者:王 中忱 清華大学人文学院(中国) 教授/日文研外国人研究員
(一般の方対象 申込不要:整理券配布 先着180名まで)
詳細https://t.co/nNsUxSe4uG
【#日文研DB】「日本関係欧文貴重書」データベースを更新しました
ティツィング『日本王代一覧』(1834)、ケンペル『日本誌』仏語初版(1729) 、イエズス会士『日本書簡集』(1570)を掲載しました。PDFのファイルサイズが大きいため、PCでのご利用をお勧めします。
https://t.co/UVv01tVds1
#Nichibunken
【大衆文化研究プロジェクト】大衆文化研究国際ワークショップ・シリーズ講座IN北京を開催中です(2018年9月25日~9月28日)
ワークショップ「東亜的大衆文化(東アジアの大衆文化)」の他、日本大衆文化研究シリーズ講座 in北京を開催します。
詳細はこちらhttps://t.co/nbXNQpVygx
【催し物】4月11日(火)第309回 日文研フォーラム「着衣改造の近代――わが母の服装観から見る日中衣装変遷史」(講師:官文娜 日文研外国人研究員)を開催します(一般の方対象、申込不要)
詳細https://t.co/O85gE2Hcgf