原哲夫も花の慶次くらいまではモチーフそのままであるし、後から『利休』って映画見たら本当にそのまんまの三國連太郎利休と山崎努秀吉が出てきてビビったという。 #ああこれが元ネタの一つだったんだとなった
素人なりに考えるのが、まず単に時間の経過がある。上のコマで過去を思い出し、なんと切り出そうか考える思案の一呼吸があり、そこから下のコマで語り始める。
後は情報量の調整。回想に対し抱いてる感情は上のコマ(目)で表現し、動作は下のコマ(口)で描く。要素を分けてそれぞれを強調してる。
徳川美術館、へうげ的に目を剥くような名物がさりげなく置かれまくっているのでよい。行った時に、修学旅行の中学生が休憩で駄弁ってる角地の隅っこに展示されてたのが荒木高麗だった時は、古織と大体同じ反応を取った。
怒りが風化しないように6秒おきに他人を煽ったり煽られたりしているアンガーマネジメントの達人なんだね。 #語尾にクモをつけて喋ってればいいんでないの