【波打際のむろみさん 地元版】その26
製造過程で皮が破れてしまい商品として出せなくなってしまった明太子を有効活用すべく生み出された食品です。
売れ行きが良いからなのか殆どの明太子メーカーが似たような商品を出しています。
【波打際のむろみさん 地元版】その25
石蔵酒造は博多入りした黒田家(官兵衛・長政)の御用商人「石蔵屋」が江戸後期に酒造業に参入したのが始まりだそうです。
お酒ダメな人もここの甘酒はオススメです。
もうすぐ百五十年蔵。
【波打際のむろみさん 地元版】その24
朝倉郡東峰村(旧小石原村)が窯場の陶芸品です。
ほぼほぼ庶民価格の器が多いのですが、壺や大皿はしっかりと高額です。
徳利と一輪挿しの区別、つきにくくない?
【波打際のむろみさん 地元版】その23
「自動車にくっつけるタイプ」の交通安全の御守を日本で初めて販売したそうです。
全国でも福岡は運転が荒っぽい方で有名になってしまってますが、宗像大社のステッカーを貼ってる車は気持ち安全運転な気がします。(気がする)
【波打際のむろみさん 地元版】その22
今週はまた隅田さんと福岡観光へ。
鳥居と夫婦岩の隙間の直線上に壱岐対馬があり、日本神話のイザナミとイザナギを象徴しているという説があります。
ばえるスポットでもあります。
【波打際のむろみさん 地元版】その21
他の地方では「入ーれーて」でしょうか?「混ーぜーて」でしょうか?
福岡ではこうです。
【波打際のむろみさん 地元版】その20
「目上の人には敬語で話しなさい!」と教育されているだけなので、初対面や仕事上の付き合いの相手にはあまり方言は出なかったりします。
逆に方言が出始めたらデレてきた証拠でもあります。
【波打際のむろみさん 地元版】その19
地元企業だと気付かなかったシリーズです。
ボクも知ったのつい3年前とかです。(汗
【波打際のむろみさん 地元版】その18
ドラマなんかで「朝のゴミ出し間に合わなかった~(泣」という描写をしばしば見かけますが、福岡県民にはあの気持ち分からないのです。
【波打際のむろみさん 地元版】その17
今週は少々旅行太りした隅田さんと再び合流。そしてあの子とも合流です。
年齢重ねると良さは分かってくるものの「食卓に出てくれば食べるかな?」ぐらいのテンションです。
【波打際のむろみさん 地元版】その16
吉本芸人さんが福岡を町ぶらするローカル番組やたら増えたんですよ。他の地方もそうなのかな?
同じ芸能人でもやっぱりテンション変わっちゃいます。
【波打際のむろみさん 地元版】その15
良くも悪くもミーハーが多いからかすぐ飛び付きます。(経営層が)
過去にもマンゴープリンやふわふわのかき氷で通った道でした。