【波打際のむろみさん 地元版】その11
隅田さんは一旦一人旅へ。今週は地上制覇から海中征服を企むあの人と過ごします。
屋台文化があるからこそ衛生面では神経質なほど厳しくしているようです。
【波打際のむろみさん 地元版】その13
学生時代にはラーメン屋巡りなんてやってましたけど、漫画家なり始めぐらいの頃に降って湧いたようなワードでした。
これが好きだっていう人はいいんですけど、硬麺と生麺は別モノですたい。
【波打際のむろみさん 地元版】その14
飲食する所というより社交の場として機能してたりしますね。
〝おいちゃん〟はおじさんに親しみを込めた呼び方で、福岡に限らず西日本でよく聞かれるそうです。
【波打際のむろみさん 地元版】その15
良くも悪くもミーハーが多いからかすぐ飛び付きます。(経営層が)
過去にもマンゴープリンやふわふわのかき氷で通った道でした。
【波打際のむろみさん 地元版】その16
吉本芸人さんが福岡を町ぶらするローカル番組やたら増えたんですよ。他の地方もそうなのかな?
同じ芸能人でもやっぱりテンション変わっちゃいます。
【波打際のむろみさん 地元版】その17
今週は少々旅行太りした隅田さんと再び合流。そしてあの子とも合流です。
年齢重ねると良さは分かってくるものの「食卓に出てくれば食べるかな?」ぐらいのテンションです。
【波打際のむろみさん 地元版】その18
ドラマなんかで「朝のゴミ出し間に合わなかった~(泣」という描写をしばしば見かけますが、福岡県民にはあの気持ち分からないのです。
【波打際のむろみさん 地元版】その19
地元企業だと気付かなかったシリーズです。
ボクも知ったのつい3年前とかです。(汗
【波打際のむろみさん 地元版】その20
「目上の人には敬語で話しなさい!」と教育されているだけなので、初対面や仕事上の付き合いの相手にはあまり方言は出なかったりします。
逆に方言が出始めたらデレてきた証拠でもあります。
【波打際のむろみさん 地元版】その21
他の地方では「入ーれーて」でしょうか?「混ーぜーて」でしょうか?
福岡ではこうです。
【波打際のむろみさん 地元版】その22
今週はまた隅田さんと福岡観光へ。
鳥居と夫婦岩の隙間の直線上に壱岐対馬があり、日本神話のイザナミとイザナギを象徴しているという説があります。
ばえるスポットでもあります。
【波打際のむろみさん 地元版】その23
「自動車にくっつけるタイプ」の交通安全の御守を日本で初めて販売したそうです。
全国でも福岡は運転が荒っぽい方で有名になってしまってますが、宗像大社のステッカーを貼ってる車は気持ち安全運転な気がします。(気がする)