【波打際のむろみさん 地元版】その24
朝倉郡東峰村(旧小石原村)が窯場の陶芸品です。
ほぼほぼ庶民価格の器が多いのですが、壺や大皿はしっかりと高額です。
徳利と一輪挿しの区別、つきにくくない?
【波打際のむろみさん 地元版】その25
石蔵酒造は博多入りした黒田家(官兵衛・長政)の御用商人「石蔵屋」が江戸後期に酒造業に参入したのが始まりだそうです。
お酒ダメな人もここの甘酒はオススメです。
もうすぐ百五十年蔵。
【波打際のむろみさん 地元版】その26
製造過程で皮が破れてしまい商品として出せなくなってしまった明太子を有効活用すべく生み出された食品です。
売れ行きが良いからなのか殆どの明太子メーカーが似たような商品を出しています。
【波打際のむろみさん 地元版】シーズン2その1
本日から2週間ほど連日投稿です。よろしくお願いします。
「ようこそ漫画の街へ!」と歓迎される駅ですが、今のところ出迎えてくれるのは松本零士作品のキャラクターのみです。
これから増えるのかな?どうかな?
@dorori_k ちょいとセリフの修正を。
FANBOXの方もこちらのセリフに修正しておきました。
Twitterは上げ直しが利かないから先にFANBOXで先行公開にしてるのにしっかりせい自分(๑`^´๑)
【波打際のむろみさん 地元版】シーズン2その2
ポップカルチャーを世界に発信する商業施設です。声優やアイドルのトークイベントや有名漫画の原画展などここでしか見られない企画が盛り沢山です。
近所だったら家にいるより長く居たい場所ですね。
https://t.co/lK5z1z2GOQ
【波打際のむろみさん 地元版】シーズン2その3
今日から3日間は門司港編です。
カレーの匂いもそうなんですが、いわゆる門司港レトロと言われる西洋建築の建物が目を引く街です。
日本にいながら外国に来たような雰囲気を味わえます。
【波打際のむろみさん 地元版】シーズン2その4
日本統治時代の台湾からバナナを移入していた港が門司港で、バナナが痛む前に売り切りたい商人が始めたのが発祥のようです。
叩き売る謳い文句はCDにもなっています。
【波打際のむろみさん 地元版】シーズン2その5
住所は「下関市大字彦島字船島」…と、れっきとした山口県です。
船でしか行けない公園って感じで、綺麗に整備されています。