地名の由来
「バン」は、大規模な魔女裁判が行われた地のひとつ「バンベルク」より
「ゼルン」はお気づきの方もおられるかもですが、「セイラム」をドイツ語読みした後、他の地名と被らないよう語感を整えました
#新聞記者ヴィルヘルミナ
ちなみに先日服装資料を公開したところですが、ミーナはディアンドル(19世紀)、エーリヒはジャーキンと17世紀くらいの服装をベースにしていて、真に16世紀っぽいのはこの双子です
メンズはかぼちゃパンツみたいなのが流行ってるので、作中でこれを着てる人はオシャレという設定 https://t.co/XWnSQ4vvRV
作中に眼鏡は存在しますが、老眼鏡です
「没!」のコマは眼鏡かけてようかと思ったのですが中世眼鏡はインパクトあるのでやめときました
リアル16世紀ドイツの職人を同時代から描いた本にも眼鏡屋さんは登場してます https://t.co/FZ4P0Iaih8
新聞記者ヴィルヘルミナ2話の衛兵は吉田輝和さんをお借りしました!
最初から意図的に配置できましたので、今後もちょいちょい登場願います
メガネはないですが、衛兵の中でインテリキャラという裏設定です!ライターさんので読み書きが堪能なのです https://t.co/UqAOl7lMoM
2020,2021,2022,2023
出せる絵が極端に少なくなってしまった…かなしいね
多分2021か2022から画材をPCと板タブに戻しました
何故ならiPadとPCでデータをやり取りしてる最中、クリスタクラウドが荒ぶって一度データが飛んで半日泣いたからです
2018
最後3D素材を使ってるな!ということは、このあたりから本当にフルデジタルになった模様
多分、急に描けるようになったと記憶しています
「私…歩ける…」みたいな
頸椎がやられたので、ペン入れを板タブですることに…しかしデジタルで線が描けないので、アナログで描いた下書きをデジタルでなぞるという描き方でやりすごします
線の質などどうでもいい!とりあえず漫画が描けたらいい!という時期です
2014,2015,2016
コピー用紙にシャーペンで描いたものをスキャンして描くようになった趣味漫画
2010,2012,2013
パースでたらめですが背景が楽しそうです
10年の絵の進化を振り返るタグが流行っていますが、私も自分の絵柄を分析する必要を感じたので、勝手に貼ってみます
2009年 アナログで描いた最初で最後のオリジナル漫画の原稿(線画)
ゼブラGペンとゼブラ丸ペンE