ムービープラスで激走5000キロ!
高校時代にテレビで見た以来だぎゃ。
水鉄砲持ってるラウルジュリアを見るだべ。
検索してたらあの方の描かれた漫画が出てきた。
昔の新作映画は、
月刊誌だったかで漫画があってのぉ。
#この漫画知っている人で100いいね
板前経験して観ると笑う笑う、
でも
徒弟制度が残ってるので
ある程度そんな世界だったのを描いてて、流れの凄腕職人とか
ベテランなのに腕はさっぱりダメって板前を見たことはある。
今日東映チャンネルで
岡山の西大寺会陽(えよう)通称、裸祭りが映る映画がありますが、
昭和40年代位までのこの街では祭り中、
全国から名うての博徒が集結しての鉄火場が開催され有名で
過去の新聞記事本によると
警察の一斉検挙で逮捕者があまりにも多くダンプカー数台で博徒らを運んだそうで。
訂正、首にかけて通すと落とさないが、短い紐だと背中を通して両方の懐に入れておく。
でも、昔の日本人は、なんでポケットを発明せんかったんか?と。
最近の作務衣にはポケットついてる。
着物は夏に過ごしやすいように作っています。冬はただただ寒いです。
1956年の広告。
柳沢真一さん、池内淳子さんの名前が読める。
あと旭輝子さんは神田正輝のお母様。
松井八郎って方は映画音楽もされた作曲家で
ある楽団でドラム演奏していたハナ肇を見つけ、
メジャー・デビューのきっかけを作ったそうです。