#懐かしいキャラの画像を載せてRTされた数がそのキャラの認知度
カンニングが主題の漫画。ある回では
腕時計のカレンダーのところでカンニングするのを
ダイヤカットガラスなので反射して試験官に見えないだろと成功するんだが、
まず時計分解は出来てもその部分にどんだけ字かけるんや?って。
これは当たる!と太鼓判押されて映画公開してもライバル会社の同時期公開作に客を持っていかれ、こけることも多々ある。
ジョンカーペンター監督がゴーストハンターズは試写会でマスコミや評論家が大絶賛したのに米国内の興行でこけた理由は同時期にエイリアン2が公開されたからで。
いしいひさいち、さんの初期の漫画バイトくんのアホ大学生の、この回の描写が大好きで、この回も発想が素晴らしいが、
普通の男は花の名前なんか知らん&
酒飲む男は和菓子洋菓子もさっぱりわからんので。
近々、ある契約の支払い云々でマイナンバーが要る事態になってるのだが、
子供の頃に地元の子ども図書館で読んだ、
原住民の体にペンキで番号を書く”冒険ダン吉”を思い出す。
この昭和8年~14年の連載漫画は、その後の日本の南進論~植民地化に影響を与えた、という話がある。
バベットの晩餐会は、フランスを追われた女性料理人が北欧の寒村に流れてきて、優しくしてもらっていたら、
高額宝くじが当たり、村人達に高級フレンチを作って奢るって話ですが、
私なら細い土地買って飲み屋街を作り、
一軒だけ開けてフォロワーさんを無料招待して私の料理でふるまう、のが夢です。
寺尾聡さんは、”男はつらいよ寅次郎と殿さま”で愛媛県大須市の巡査をしてるが1~2年後にTVドラマ大都会で刑事~西部警察で刑事してる。
愛媛県警のヒラ巡査からいきなり東京、それも刑事になれるわけがないので、双子である。