ニコ百の掲示板で言われて私も改めて気づいたけど、プロシュート兄貴がペッシを叱咤する場面、「俺だってヤバいと思う」の一言がなければペッシや読者から「なんだこいつ偉そうに」となるトコが、やはり暗殺者は恐怖と隣り合わせの仕事なんやな、って
そして(敵キャラでも)恐怖を乗り越える姿は尊い
マリオRPGといえばこの間、パールジャムにいた人がSFCクラシックでマリオRPGを遊んでたな・・・
ジョナサンが出てくる沈没船ステージまで誰か進めてくれたらジョジョ的にも面白いんだけど
最近よく見かける「キズナアイ」「女性を性的消費する(らしい)ヲタクが許せない人々」界隈の騒ぎを見る度に思い出す構図
最近Twitter内外でも話題の過去を暴かれた件、岸辺露伴のエピソードみたく過去の悪行はいずれ幸せの絶頂に立った瞬間を見計らって取り立てにくると改めて。
田舎を去って数年ぶりに帰郷したらアニメに「乗っ取られ」愕然とした、という例のツイート、まんまクロマティ高校の山口じゃないかね。または宇水
うちの故郷も今では、刀剣乱舞の聖地だけど博物館だって街だって、お金が回らないと廃れるしかないのだから
最近は一般人が突然大金を手にしたらと話題沸騰ですが、ここで次の4つの数字を大きい方から順番に並べてください。(続)
なので、遊戯王に出てきた王様が羽蛾を倒す際に使った魔霧雨のカードは多分、電気や魔力を伝達しやすい特殊な霧なのかもしれない
このハッシュタグを見てるとつくづく、登場人物が読者や作者と一緒に年齢を重ねていく「ジョジョの奇妙な冒険」という作品がいかに尊い作品であるかと考える。
#オタク老化問題
暴徒の行動真理はデスノートでニアが分析してたっけ・・・
ネットや掲示板の荒らしにも当てはまりそうだけど