生理激重激痛のンド神
補足を兼ねたおまけ漫画(ぐだンド要素薄くてすまない……) https://t.co/T0s4diu5nO
ここで阿良川一生から放たれた「これ」が、作品全体に敷かれた「落語」という伝統芸能に対する理解の深さと敬意を鮮烈に知らしめた
4巻はあかね噺はそんじょそこらのジャンプ作品から一線飛び越えた分水嶺だったと今でも思っている https://t.co/DgeSde3nkH
#FGO絵描きさんと繋がりたい
マンドラゴラ島田です。
基本的にはインドラを右に!行かせて頂いております。(でも逆カプも嗜む)
4枚目のようなヘッダーイラストなどリクエストも随時受け付けております。詳細はDMまでどうぞ。
#引用リツイートでめっちゃ褒められたいしとても紹介されたい
前回引用してくださった方ありがとうございました
でも絵なしは分かりにくかったので今回サンプル付きです
#あかね噺
53席以降でちらほら登場していた前座錬成会のチラシを可能な限り再現しました。
印刷すると自分も観覧出来そうな錯覚、「いや~これ面白かったよな特にあかねって子が」と思い出す錯覚を味わえます。
RP とくに朱音ちゃんのこのセリフ
これが漫画として物凄いバランス感覚の良さ
言うなればダンスの合間に見えたほんの一瞬の足運びだけど、これがあるのと無いのでは話のクオリティが違う
初年度の前座から見ても、当日の父の芸は噺の前段階で既に真打など烏滸がましいレベルの低さだったという事
#あかね噺
今気付いたけど、全生がまだ若い前座の頃と言ったら30年余り前なので、この頃はスケートBOYSや光GENJIなんかのスケート靴を履いた男性アイドルの全盛期だ。
太っちょな自分には不似合いだと分かった上で流行物のアイドル芸をやった全生と、アイドル同然の売れ方をしていた兄弟子の対比。
阿良川志ん太が1話で見せた一見すごそうなキラキラした色んなセリフ、色んな展開、
阿良川一門が落語界随一の修羅道だとわかった上で読み返すと全部これになる https://t.co/IAoBRH7iV4