新しいやり方というのは、それがどれだけ優れているものであっても大抵の場合ものすごい批判を受けます。
「新しい」ということは必然的に「それまでの常識に逆行している」ということであり、常識の範囲内でしか考えられない人はほとんど理解することができないからです。
(「最上の明医」より)
何がウケるかなんて個人には分からないから、「作って(やって)人々の反応を見る」という事が超重要。
雑でもいいから頭の中にあるものをとりあえず世に出しさえすれば、人の意見や反応を見ていくらでも改良できる。やめるべきかどうかの判断もできる。
いつまでも考えてるだけじゃダメ!
マイナスドライバー所持で逮捕なんてそんなバカなって思ったけど、よく考えたらこの国って同じくらい無意味なルールで溢れてるんだよな。
ルールを押し付ける人も、本当は「これ意味ねえな」って思ってるんじゃないの?
だったらちょっと面倒でもルール変えようよ……バカバカしすぎるよ……。
③主人公が超魅力的
主人公の義経えみるは当初「こうすればいいじゃん」と割り切って考えるタイプだったんだけど、ケースワーカーの仕事をしていくうちに人それぞれの感情や都合に寄り添おうと思うようになる。
ドジで無知だけど目の前の人に向き合って悩みもがく姿をつい応援したくなってしまう。
全体像も決まりました!2コマ目のやつにします!
変に何か身につけるとどうしても不自然だし思ったより顔(髪だけですが)に特徴を出せたので、トレードマークはやっぱり無しにします!
気が変わらない限りこのキャラデザでいきます!投票やご意見など色々ありがとうございました!(^-^)