とり・みき先生の9コマ漫画(コレは6コマだけど)が話題のようですが、コレはとり先生が編み出したスタイルなので、外野がどうこういう物ではありません。ましてや作者に解説を求めるなど、漫才師にネタの説明をさせるような物で、野暮です。つまらなければ、去ればいいのです。
今月のプラめん。僕も朝起きてから寝るまでエプロン着けっぱなしなので、分かりみ。
ところで眉ちゃんの後頭部は、魚が口を開けてるように見えて、なんか好きです。僕は栄子ちゃん推しだけど (^。^) #モデルグラフィックス #プラめん
しかし所謂ラッカー系塗料を、正しくアクリル系塗料と紹介しているのには驚いた。児童書では初めて見るなぁ。
そして絶対に失敗する迷彩塗装w。このやり方は必ず紹介されてるけど、うまくやるには相当の修練が必要なのだ。
そして今ではありえない、火を使った工作も。みんな、マネしちゃダメよ〜!
『火の鳥 復活編』読了。西暦2500年頃と3000年頃を行き来する構成のため、内容はやや難しい。子供の頃よく分からなかった訳だ。しかしやはりロビタの集団自殺シーンは怖い。終盤の臓器密売人のくだりは、やや強引に感じるなぁ。最後に猿田が出てきて未来編へ繋がり、ニヤリとさせられる。 #火の鳥