AIの遺伝子8巻の一コマ。これも興味深い。全く同じ個体なのに環境要因でAIでも個性が生まれる描写は非常に納得。人間だと全く同じ人間はいないと人は思うのに、AIになるとコピーしたら環境要因を無視して全く同じ個体だと思い込んでしまう。人間とAIの捉え方の違いが面白い。
AIの遺伝子8巻の一コマで興味深いシーン。学校でのAIの使用が当たり前になる中、逆に人間だけによる教育を行う学校が生まれているのが面白い。が、そこの教員は人間らしいどころか機械に近くなっているのが何とも言えない。人間の思考が狭まっているとも見えるし、AIとの共存の失敗例にも見える。
AIの遺伝子8巻の一コマ。AIも発達してパチンコのような大損してしまうギャンブルがなくなるかと思いきや、規制が緩いという新たな価値が生まれ、結果として生き残っている描写が面白い。こういう細かな変化を描いている部分がすごくAIの遺伝子の気に入っている所。
パソコンのフォルダ整理していたら、フィギュア写真を始めたころのダダのオモ写が出てきた🙂
背景もクシャクシャのテーブルクロスみたいなものを使ってたりして、雑さが目立つな😄
#オモ写
#フィギュアーツ写真部
#フィギュア撮影友の会
rebuildのep276の最後あたりのhakさんのすごく恐かったという思い出話を聞いて、少し妄想してしまったことをマンガにしてみました。
#外出できない人を和ませるために過去作を再度アップする
#ゼロワン が始まる前に想像して描いたマンガ🙂 (実際はこんな場面あるはずなかった😄)
#rebuildfm ep342でのiphone14の衛星通信のお話のhakさんの妄想がツボに刺さりましたので、そこから着想を得て、iphoneマンになった男を4コマにしてみました。