【保健所】「感染しているかも」と思って対策を
新型コロナウイルスは、熱やせきなどの症状が出る2日前から感染する力があり、発症0.7日前(直前)に最も感染性が高いという報告があります。症状がなくても、まわりにうつさないことを考え、手洗い、距離の確保、マスクといった対策をとりましょう。
【保健所】
第1話:20歳代は「仲良しクラスター」に注意!
友達やバイト仲間、職場の同僚との会食などを通して、新型コロナウイルスに感染しています。
仲良しだからこそ、宅飲みなどで集まった時には、食べているとき以外しっかりマスクを着けて、大切な方にうつさないよう気を付けて!
《つづく》
【総務局】柔軟剤や香水、ハンドソープなどに含まれる化学物質が、せきや頭痛、吐き気などの原因になる「化学物質過敏症」という症状があります。この漫画をきっかけに、「香りのエチケット」について考えてみてください。#香りのエチケット
https://t.co/74r8420jeL
【保健所】
第2話:感染リスクが高い行動は避けましょう!
換気の悪い部屋に長時間、大人数が集まる宅飲みは、コロナウイルスへの感染リスクが高まります。
セキが出る、のどが痛い、だるいなど少しでもカゼのような症状があったらお誘いを断って、家で休みましょう。
友達ならまた誘ってくれるはず。
【総務局】ノロウイルスなどの感染性胃腸炎が流行しています。
ノロウイルスは一般的なアルコール消毒では効果がなく、塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムの使用が有効です。予防方法を漫画でチェックしましょう!
https://t.co/9L1OuprcY5
【保健所】手指消毒のポイントは?
コロナウイルスは、目鼻口の粘膜から体の中に入ります。手で目をこする、鼻や口元をさわる、爪をかむ…顔は無意識に触りがち。手指をこまめに消毒しましょう。なお、ポンプタイプのアルコール消毒液は止まるまで押して1回分。15秒以上かけて手にすりこんで!
#コロナ
【保健所】この冬は、まず電話!
医療機関での感染拡大を防ぐため、発熱して受診する際は、かかりつけ医など、身近な医療機関へ事前にお電話してください。身近な医療機関がわからない場合は、「救急安心センターさっぽろ」(「#7119」または「011-272-7119」)へお電話を。毎日24時間対応しています。
【保健所】
第3話:お酒の席は要注意!
お酒を飲むときはマスクをはずしがち。声も大きくなり、ウイルスが拡散しやすくなります。
一緒にいる時間が長いほどうつりやすい #コロナ 。
あなたは軽症かもしれません。でも、親は?祖父母は?同僚は?
あなたには多くの人が関わっていることを忘れないで。
【総務局】消火栓は火災が発生したときに使用する大切な施設です。消防士や消防団員が除雪を行っていますが、大雪が降ったときなどは除雪が遅れることも。地域の消火栓の除雪にご協力ください。
https://t.co/PZqDF7zrZG
【保健所】
第8話:家族を守ろう
感染した方が「無症状で周囲にうつしていたと思うと怖くなった」と話していました。
学校や職場の宴会等で感染し、家庭に持ち込む例が増えてます。
リスクのある行動をとった後は、家の中でもマスクをした方が安心です。
みんなで予防することで感染を減らしましょう。