「カムイ伝」9巻まで読んだ。全21巻だけど一冊が今の薄い漫画の倍近く分厚い単行本だし、見ての通り情報量が多い。
単に忍者漫画ではなく家老、上下武士、庄屋、農民、下人、非人、町人、商人、すべての江戸時代の人々による差別と自由と生きる意味をテーマにした大河群像劇。まごう事なき傑作漫画。
女子高生空手漫画「瞬きより迅く」新刊。
作者さんは画力がめっちゃすごいものの、それでも美少女ものはどうしても顔の見分けがなあ。
男子空手漫画なら丸い、角い、長い、デカい、小さいと体や輪郭のフォルムから全く別にできるけど。
「君のことが大大大大大好きな100人の彼女」新刊のおまけ、すぐには意味がわからなかったのだwww
ちゃんとキャラにあったワードチョイスもうまいw
「アルティスト」三巻、大好きなエピソード。
仲間を昔傷つけた男が謝りたいというのに対して「許せない!」と言い切る。昔の漫画だと二人の仲を取り持ちめでたし、だったのが許せないものは許せない、が今風でもある。
ちょうどこの時放送してた「よりもい」でネタが被ったのも印象的だった。
カムイ伝、4巻読み終わり。
ついに変異抜刀霞斬りが登場したところ。
ていうか変異抜刀霞斬りが一発変換できるのすごいなww
そういや今年の梅雨どうなってるんだろう。しとしと雨が何度かあった程度だな。
カムイ伝読んでると農民の気持ちや飢え死にする非人の気持ちにばかり寄ってしまうw
うさくんの漫画読み直してる。
こーゆう、ジャンル選んで誌名入力してオリジナル雑誌作るのがいかにも昔のシミュレーションゲームらしい感じがしていいなー。やりたくなる。
「でも今作っても売れないのよな」は正解だけど、今こそ売れる形を出せたらトップセールス叩き出して他社も一気に真似する。
圧政を敷く領主、名主中心の農民、ルサンチマンを逸らすためのヒエラルキーに配置される非人。まんまと対立する農民と非人。
封建社会の差別構造がテーマの「カムイ伝」で部落差別、身分の差を理解しました。
現代日本では大切なはずの人権って言葉が本当に軽々しく使われててすっかりナマクラ刀に。
子供の時ぶりに「カムイ伝」読んでます。懐かしい。名前だけは知ってる人も多い忍者漫画の金字塔。空蝉の術とかいくつかはこの漫画オリジナル忍術なのに実在と思ってる人が多いレベルの傑作。
2巻ラストで実はカムイ死ぬんですよねw
あと一巻の半分は本編と関係ない狼の生活描写w
@HashimotoKotoe あと太閤さんといえば朝鮮出兵ですが、朝鮮側には「侵略された」だけどこちらからしたら中国インドを侵略するのが目的で、朝鮮はただの通り道なのよね。通らせろって言うのに逆らうからペロっと攻め落としちゃってごめんなさいね。徒歩で進軍の時代に20日で首都落としちゃってごめんなさいね。
おおう!登場人物全員ゴルゴで頭が混乱すると俺の中で評判の「昭和極道史(日本極道史)」シリーズの1巻電子書籍版が今なら無料だよ!!ww
僕的には7巻が一番ゴルゴまつりでオススメです!
https://t.co/lR0TBjJwg6