圧政を敷く領主、名主中心の農民、ルサンチマンを逸らすためのヒエラルキーに配置される非人。まんまと対立する農民と非人。
封建社会の差別構造がテーマの「カムイ伝」で部落差別、身分の差を理解しました。
現代日本では大切なはずの人権って言葉が本当に軽々しく使われててすっかりナマクラ刀に。
うさくんの漫画読み直してる。
こーゆう、ジャンル選んで誌名入力してオリジナル雑誌作るのがいかにも昔のシミュレーションゲームらしい感じがしていいなー。やりたくなる。
「でも今作っても売れないのよな」は正解だけど、今こそ売れる形を出せたらトップセールス叩き出して他社も一気に真似する。
そういや今年の梅雨どうなってるんだろう。しとしと雨が何度かあった程度だな。
カムイ伝読んでると農民の気持ちや飢え死にする非人の気持ちにばかり寄ってしまうw
カムイ伝、4巻読み終わり。
ついに変異抜刀霞斬りが登場したところ。
ていうか変異抜刀霞斬りが一発変換できるのすごいなww
「アルティスト」三巻、大好きなエピソード。
仲間を昔傷つけた男が謝りたいというのに対して「許せない!」と言い切る。昔の漫画だと二人の仲を取り持ちめでたし、だったのが許せないものは許せない、が今風でもある。
ちょうどこの時放送してた「よりもい」でネタが被ったのも印象的だった。
「君のことが大大大大大好きな100人の彼女」新刊のおまけ、すぐには意味がわからなかったのだwww
ちゃんとキャラにあったワードチョイスもうまいw
女子高生空手漫画「瞬きより迅く」新刊。
作者さんは画力がめっちゃすごいものの、それでも美少女ものはどうしても顔の見分けがなあ。
男子空手漫画なら丸い、角い、長い、デカい、小さいと体や輪郭のフォルムから全く別にできるけど。
「カムイ伝」9巻まで読んだ。全21巻だけど一冊が今の薄い漫画の倍近く分厚い単行本だし、見ての通り情報量が多い。
単に忍者漫画ではなく家老、上下武士、庄屋、農民、下人、非人、町人、商人、すべての江戸時代の人々による差別と自由と生きる意味をテーマにした大河群像劇。まごう事なき傑作漫画。
大好きな「ここは今から倫理です。」新刊に合わせて前の巻から読み直し中。
これホント気をつけないとなーと思ってるやつだから耳が痛いのよねーw
VRボクシングゲームやってる時とかめっちゃ口悪くなるからw
だってあれパンチ速くしすぎるとゲーム内の手がサイコミュ兵器みたいにどっかとんでくもんw
「ふかふかダンジョン攻略記」、魔法の存在しない世界なのに何故か周りの敵がいきなり死ぬ魔法の種明かし、実は最高クラスのレンジャーが囲んでいると言うやつ。
白土三平好きには「影」の一文字で説明は終わるのよなw
「カムイ伝」現在14巻。後半はあまり覚えてないもんだなー。
江戸時代の身分制度と暗黒面を群像劇で細かく描く大作。
赤ん坊が拐われる、ちらりとさらりと語るエピソード。このまた深すぎる闇といったら…。