#戦闘女神アヌンガ
アンヌの格闘スタイルにフランスの護身術サバットを持って来るあたりも、武術に造詣の深い山本貴嗣先生ならではですよね(アフリカにはフランスの植民地が多くあった)。
聖クンは、前掲の装備を用意した頼りになる友人(イケメンで武術の遣い手と言う稀有な存在)。
>要するに武術が色々と残念な自分のコンプレックス解消のチートアイテムであってほしいわけだ
本当のことって、時に人を傷付けるんですよね… https://t.co/vy7ipvsQ9h
前ツイートの画像は
「この扉絵のカッコ良さだけでも読みたくなるでしょう!?」
と言う気持ちで添付したのですが、ちなみにこの「日本拳闘倶楽部」と言う章タイトル。
8巻目から登場するものの、章ナンバー㉔位になるまで倶楽部の倶の字も出て来ないと言う…
でも、最初からずっと面白いので読んで🥊
切腹が刑罰になったのは戦国時代以降で、それまでは
「戦に負けた際、敵に勇敢さを見せ付ける一世一代の大舞台」
だったそうで、
「腹を横縦十文字に斬り裂いた後、罵りながら腑を掴み出して相手に投げつける」
までがセットだったとか…
(画像はイメージです) https://t.co/UznCtn8hyG
>「そうなんや、教えてくれてありがとやで」
となるなら根強く残らないし、僕も”厄介”とは書かないですよ(笑)。 https://t.co/U4W61VLbAC
3巻までしか持ってない #幾百星霜 が漫画アプリ「スキマ」で読めて喜んでるんですが、最終エピソードのクライマックスに
「空手柔術の猛者ども」
と言う台詞と
「ポトガラヒ」
と言う単語が出て来まして…
https://t.co/YokLx4wn4I
「竹内判官流、小池一夫作品にやたら出て来る」と言うエアリプがあったけど、本当だったw
【#拳神 海渡勇次郎伝】(松森正/小池一夫)にも出て来る。
あと鯨捕りの銛打ちも(本作と、若き伊藤一刀斎を描いた #天地に夢想 で重要なキーワードになっている)
#マンガ図書館Z https://t.co/2YFsLjpsfn
今年に入ってから、 毎晩寝る前に #マンガ図書館Z で読むのを楽しみにしていた #オークション・ハウス。
一昨日遂に34巻分読み終わってしまい、いま深刻なオークション・ハウス・ロスに陥っています。
https://t.co/4r3DbrVAXl
【フリーレン】、中世ファンタジー風な世界観の割に服飾関連が近代どころか現代っぽくて、眼鏡もJINSで売ってそうなデザインだな〜とか思ってだんだけど、#竜と勇者と配達人 の
装着時は漫画的記号としての眼鏡
外すと中世に実在した道具としての眼鏡
って表現、面白いな👓。
https://t.co/2aMnXFn8JH
【ドミニオンC1 コンフリクト編】
主人公レオナの所属するニューポート署のイ・チョンギル次長は韓国系
…だけど、アニメ化はされてないか。
#ピッコマ https://t.co/WoAVemL3lr
【青の祓魔師】に出て来る出雲ちゃんの親友・朴朔子(ぱくのりこ)は韓国系だと思う。 https://t.co/kk8zB3M6o6
新井英樹 #愛しのアイリーン より。
アイリーンの故郷は、バリソンナイフ(俗称バタフライナイフ)の生産地として有名なバタンガスの辺りなんですね。
https://t.co/o6UC03JjEa #スキマで漫画 https://t.co/8CGeqwsxIR