後ろの人達の動きも速くなってること、見逃してしまいました…
https://t.co/FDsPig1joA
笑うという行為は本来攻撃的なものであり
獣が牙をむく行為が原点である
https://t.co/YEbrk4Bptc
これに通じるものを感じました。
【SABER CATS】第2巻(山本貴嗣/角川書店)より。
JOJOアプリで初めて第6部読んでるんですけど、急にシグルイかバキみたいな描写が出て来てびっくり。
荒木先生も、色々な漫画から表現を採り入れていたんですねぇ…
(この前のエピソードには「これは○○のぶん👊!」もありましたし)
最後にイタリアナイフ術の基本ドリルをおさらい。
釵花さんは既に10回以上 #ZOOM道場 でナイフ術を受講しているので、あとはマエストロの動画を観てイメージトレーニングすると良いですね。
ちなみに釵花さんは、ヒロアカに出て来るトガちゃんがナイフ術に興味を持ったきっかけとのこと。 https://t.co/iyEFzQfKKA
不勉強でトガちゃんのナイフ術がどんなのかが判らず、検索してみたら不穏な画像ばかり出て来て困惑してるのですが…うん、釵花さんなら心配無いでしょうw https://t.co/5fWs6RiFIA
3巻までしか持ってない #幾百星霜 が漫画アプリ「スキマ」で読めて喜んでるんですが、最終エピソードのクライマックスに
「空手柔術の猛者ども」
と言う台詞と
「ポトガラヒ」
と言う単語が出て来まして…
https://t.co/YokLx4wn4I
ちなみに明治初期には既に“photography”は「写真」と呼ばれていたので「ポトガラヒ」もだいぶ時代がかった言い方なのですが、ここはそう言う、レトロさを感じさせる演出でしょう(それでスマホの話をしてるのが面白いですね)。