14.【 #新春干支漫画 】
さて、結局どなたが優勝なさったのでしょうね。
よろしかったら、皆さんの“推し神仙さま”を教えてくださいませ♪
【#むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「1.ちゅうごくの靴音」 日中友好新聞1991.4.15号
その昔、留学していた頃の中国を漫画に描いていました。これがその第一作です。
今では見かけることもなくなった、靴裏に取り付ける金具。これは減り防止の為なのか滑り止めだったのか・・?
#蔵出し漫画
【#むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「2.ちゅうごくのおおらか」日中友好新聞1991.5.5号
中国の列車内トイレ前。後ろに並んでたおじさんも相当切羽詰まってたんだろうけど、私も危なかった…。
#蔵出し漫画
【#むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「3.おいしいビール」日中友好新聞1991.6.15号
1987年に杭州に留学した頃は外国人も少なく、どこへ行っても人懐っこい人たちが声を掛けてきてくれました。
#蔵出し漫画
【4 #むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「4.おいしいお茶」日中友好新聞1991.7.7号
30年以上の前の中国と日本。
今の中国では、机の上にペッ!なんてあまり見かけないだろうし、今の日本ではマイバッグ持参が当たり前になったし。
「世の中のふつう」も少しずつ変わって行くんだ。
#蔵出し漫画
#中国
【5 #むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「5.お買い物」日中友好新聞1991.7.25号
中国の簡易包装にあの当時驚愕(生肉むき出して持ち歩いてる人とか)していたけど、今の日本でもレジ袋に入れないで商品そのまんま手にもって出てくる光景は普通になったかな。
#蔵出し漫画
#中国
【6 #むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「6.夕涼み」日中友好新聞1991.8.15号
河北省南部の町 邯鄲の、友人のご実家へお邪魔した時の幸せな思い出。
あの頃はクーラーも無い大きなビルもないのんびりとした所でしたが、温かい人情と豊かな歴史と文化の町でした。
#蔵出し漫画
#中国