なぜフィクションだとできるかっていうと「その作品内ではウラの真実を読者に見せられるから『罪が確定』できる」「結果的に正しくできる」。だから「正義の味方の勘だ!」「刑事の勘だ」「僕の直感がこう言ってる」「地獄へ堕ちろー!」とかも通用する(引用ウイングマン/ブラックエンジェルズ) https://t.co/T2APsh46ym
『To Herat』リアタイおじさんですw
おじさんたちがあんなロリキャラにハマってたかと思うと、若者はおじさんたちをあったかーい目で見れると思います。
はわわ… https://t.co/93YtghL3wh
楳図かずお先生の作品で未読だった『わたしは真悟』を勧められて全巻読んだので、今僕は「…だったと…いいます…」という言い回しがマイブーム。
…になったと…いいます……
そういえば「作者の思いを両側に分けてディベートさせる」は僕のだと『ジキルとハイドと裁判員』ジキルと薬師寺すね。その前の『ジオンの幻陽』で自分の考えをフェアトンとバーンに振り分けてぶつけたのをもう一回提案した形です。『振り返れば奴がいる』が好きだったので裁判企画なのでイケそうかなと https://t.co/sUyLdCI3bO
この自分の持つ相反する価値観を二つのキャラに振り分けてディベートさせるやり方は、『怪盗ルパン伝アバンチュリエ』の数少ないオリジナルシーンでもやってます。基本、絶対唯一の正義はないと思ってるんで、このやり方が好きですね。サンデル教授の本とかも好きなんで。 https://t.co/YYcaIRajxt
あと絶対僕は主人公を単純な絶対の正義にしないですねw
なんらかの危うい要素を入れる。
だから安心して読めずに人気でないのかw
でも……
アルセーヌ・ルパンはカッコええよなあ(笑)。 https://t.co/O8M98S2aq5
ミギーさんもこう言っておられるし、自然や環境を守るのは大事だとしても、人間の主観で人間のためにで良いと思うんですよね https://t.co/G3nZJA6HwY