こんなに自分の作品の中でフルーツ牛乳を描いて宣伝活動をしたというのに…(や)
https://t.co/uvsmuHFs8k
ヴィオラ母さん 第4回「リョウコを変えたもの」
https://t.co/WjGVHgaBva
「世界ふしぎ発見」の出題で、古代ローマ人たちがお守りとしてネックレスにしていたシンボルといえばこれなんですけど、でもこの番組でこの回答はないだろうなと.....(や)
イタリア系アメリカ人歌手フランキー・ヴァリも日本のイタリアンを絶賛しているのだった。
(昨日の東京公演パンフより:漫画はわたくしの「モーレツ!イタリア家族」より・や)
ただいま発売中の芸術新潮11月号に掲載されている隔月連載漫画「Gil Artigiani」
ヴェネチア・ルネサンス編もそろそろ終盤、わたしの大尊敬する画家アンドネッロ・ダ・メッシーナの傑作『書斎の聖ヒエロニスム』が出てきます
https://t.co/7a3ArYM0bV
先述のツイートでのかつてアドリア海で遭難しかけた話ですが、こんなふうなギャグ漫画に仕立ててあります。続きが気になる方は↓こちらでどうぞ(や)
「イタリア家族風林火山」https://t.co/aVv3qib0eK https://t.co/h9v8UoSlMt
実は「オリンピア・キュクロス」の2巻にこのようなページがあるのだった
プリニウス9巻より:
ケシをもりもり食べるひとたちと、もりもり食べた人の様子
プリニウス9巻より
名将コルブロの謎に満ちた死の直前の言葉
グランドジャンプ最新号に掲載中の自分の漫画「オリンピア・キュクロス」を読み返し、先日の中村勘九郎さんとの対談で、お父上勘三郎さんが「プロレスには学ぶべきことが多い」と仰っていたという話題になった。
簡単にできることを簡単には見せず、難しい動きを何でもないように見せる。奥が深い(や
「100分deナショナリズム」
再放送:
2020年1月5日(日) 午後2:30~午後4:10(100分)
【司会】稲垣吾郎,安部みちこ,
【ゲスト】社会学者…大澤真幸,作家…島田雅彦,東京工業大学教授…中島岳志,漫画家…ヤマザキマリ,
【朗読】松尾諭,
【語り】小口貴子
https://t.co/b1VkhnOsHe
明日5日に再放送される『100分deナショナリズム』で私は安部公房の「方舟さくら丸」を取り上げていますが、実は今までも様々な場所で安部氏の著作を紹介したり、彼自身を漫画に描いてきました。安部氏のナショナリズム思想は他の著作も読むとより明確になるので是非。(や)
https://t.co/b1VkhnOsHe