新潮社の登録不要・無料WEBマンガサイト「くらげバンチ」
ヤマザキマリ/とり・みきの「プリニウス 」 64話目『フワワ 』(1話目から読めます)
今話題のレバノンを行くプリニウス一行、レバノン杉の生い茂る山中で古代メソポタミアのギルガメシュ叙事詩の世界に迷い込む(や)
https://t.co/NgAcwpzIAP
自分が描いた「地球の果てでも漫画描き3巻」を調べごとついでに読み直した。今から15年前まだ平和だったシリアに暮らしていた頃、イタリアと日本の親族友人合わせて11名を連れてシリア・レバノンを巡った時の記録が今さら凄まじ過ぎてあの時の尋常ではない疲労感が蘇った。2度とやらん(や)
先ほどアップした「世界の果てでも漫画描き」のシリア旅行アテンダントの記憶から、「モーレツ!イタリア家族・日本旅行アテンド編」も思い出してしまった。
読み直して一気に胃酸が湧いた。2度とやらん。
(当時お笑い漫画の描き方がわからず、手元にあった羽海野チカさんを参考にしたのが見え見え)
昨日は萩尾望都先生漫画家生活50周年・文化功労者選出祝賀会で、高野文子先生にお会いした。感極まって口の中の粘膜が乾ききり、意識が朦朧となった。今では古代人の裸やおっさんばかり描いている私も、かつては高野先生の作風に憧れていたというお話をしどろもどろお伝えした(や)
金子光晴氏の「じぶんというもの」(中公文庫)に寄せたあとがき(漫画ですが)(や)
Amazonの心が洗われるマンガ特集だそうです⇩
古代人と裸のおっさんばかり描く前の私の漫画です。
疲労時や荒んでいるときに読むと効果があるかもしれません。
【冬☆電書2020】心が洗われるマンガ特集 (2/9まで)
「ルミとマヤとその周辺」
https://t.co/XnSOJe39Xj
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
オリンピア・キュクロス 4|ヤマザキマリ (著)
本日2020年2月19日(水)発売です。
こちらで試し読みができます↓
https://t.co/LSlLmIBC3h
ただいま採火式の行われているギリシャのオリンピアでは古代にどのようなオリンピックながされていたのか、こちらの漫画で再現しております
https://t.co/jEUe4Ak5EV
#オリンピアキュクロス
#ヤマザキマリ
自分が過去に書いたエッセイやイラストにも、イタリアでの感染拡大と全く無関係でなさそうな事柄がいくつか記録されていました。
イラストは「風邪やインフルエンザでもマスクをしない人たち」
↓こちらのエッセイは2015年、パドヴァで風邪が流行っていた時の記録 (や)
https://t.co/lwYZ0zXrce
イタリアでは日常買い物に出ても、満員バスに乗っていても、散歩中であっても、何気に他者との会話が発生します。しかしそんな人間的コミニケーションが飛沫感染のリスクを上げたのでは… と、嘗て11人のイタリアおばさんを日本に引率した時の過去のエッセイ用イラストを見つけて思ったのでした(や
最新話が読めます:
プリニウス - ヤマザキマリ/とり・みき / 67.プリシラ | くらげバンチ https://t.co/sCbZhp7POs
古代ローマでの医療にも少し触れています