前シリーズよりポップ作風の『彼岸島 48日後…』、ネットで「真面目に描いてる場面が笑える」とネタにされまくったことを消化して作家性を展開させてる趣で勝手に感銘を受けてしまうんですが、そのぶんコロコロコミックでも見ないような言葉表現が連発されるので威力が高い
https://t.co/x2dFErN37g
彼岸島レジェンドの「毎週かよ」&他人ごとコンボ、これだけ見るとシュールだけど、直後に展開される「子どもを生贄として捧げた大人たちが罪悪感から逃れるためにその子どもを性差別的に排斥した」地獄かつリアルな集団心理描写のためのジャンプ台なところが彼岸島イズム
https://t.co/x2dFErN37g
『羣青』、兄貴の「いい人というのは十分わかるし自分の考えのもと立派に生きていってることも尊敬するが社会規範にナチュラル適合してる身分の人生観をぶつけてけくるのでこちらからすると埋まらぬズレがある人」造形がリアルな上にその距離についての落としどころが良かった
https://t.co/y4kvD33bW2
後ハッピーマニア、シンエヴァ観たあとだと、こういうコミュニケーションの変容への触りかたなんかは似てるとこらあるなーと思ったし、それぞれ正しく「シン」と「後」なのが凄い…… ("新たなる可能性の一つ"と"そのままのしかかる後"みたいな)
https://t.co/pf42JX1LZb
これとか、他人が口挟むことじゃないけど「本当に良かったのか?」感あるし「後」のたしかな時の重量ね…… (ライトに読み進められるしフィクションだというメタユーモアも入るのに「他人が口挟むことじゃないけど」と思わせるのも凄い)
https://t.co/pf42JX1LZb
手洗いガチ勢になって以降完封していたはずの体調不良に苛まれ自信を打ち砕かれたので筋トレを趣味化しこれを目指します #脳筋
https://t.co/lzYnoVVgwH