11個目か(白目)
つらみ荘という屋敷があり、そこにはアーティチョーク・ツラミという薬草調合師の女主人とローズマリー・ツラミというメイドがいて、なんやかんやのことをやってる(白目)
ここで読めます(白目)
https://t.co/wO8DCjiKg4
レモンミルク(レモン牛乳の擬人化)が生まれる前の俺の中の栃木性、栃木のネタの振り方というのはやっぱり「(栃木の魅力は)ないんだな、それが」というスタンスでもってやっていたので、さっき紹介してた大日本紀行でもこんな感じでした(白目)
https://t.co/WvcZLDOHLq
https://t.co/xbOUhoor8T
先日のコミティアで出した漫画にもゆうがおメルシーは出てきてましたね(白目) https://t.co/IbpwZAFDI2
あと、令和に踊る栃木県では壬生コストコの話をしてましたが、壬生コストコができる前、栃木県にコストコがなかった頃に茨城県のコストコについて描いた漫画もありました(白目) https://t.co/zevWsFpw3i
あと、令和に踊る栃木県
の中で鹿沼の秋祭りについてちょっと触れてましたが鹿沼の秋祭りについては「続栃木県の極み」の中で詳しい回をやってました(白目) https://t.co/dOI36duffL
この余白の部分には、漫画タイトルと作者名とか、ノンブルとかを挿入することができるみたいなんだけど、
さっきも貼った画像3枚目4枚目みたいな過去の 同人誌PDFは、元画像の寸法のまま余白無しで PDF出力してるから、クリスタで作ったPDFのこの余白は気になる
これ、クリスタで変換したPDFのやつでみると、こういう字のノイズは発生しないんだけど、余白が発生してしまう(白目)
漫画自体も拡大しないとやや見づらい(白目)
特に、表紙が余白ついてるのは個人的に気になってしまう(白目)
漫画版のワールズエンドノーリターン
https://t.co/GkkwW6dTc0
漫画版の透明能登戦争のはじまりはここから
https://t.co/5FBLEGWxxf
前に豚速さんに面白いって言ってもらえたのめっちゃ嬉しかったけど、当時これをリアル知人の数人に見せたらもうみんなボロクソに言われたので、もう駄目だと思った
(話によって海女の妖怪って書いてることある気がするし完全に人間なのかどうかは微妙だけど、それ言ったらパンダンリーフもパンダンの葉だし)
わかめさんは、昔「深海を待つ」て漫画で、マリンイスキーとの匂わせを描いてたから、関係者ではあったのでした(白目)
https://t.co/cqsk7V6E6q
昔描いてた同人誌にあった、黄ぶなカレーというのは、もうなかった(白目)
黄ぶな弁当があった https://t.co/7aQTpiMVwl